2018年12月30日日曜日

【196冊目】Joseph Conrad, Lord Jim(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算196冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の10冊目として、

ロシア領ポーランドに生まれ、
イギリスに帰化した作家ジョゼフ・コンラッド
(Joseph Conrad, 1857年12月3日-1924年8月3日)の
小説『ロード・ジム Lord Jimを読みました。

作者41歳から42歳の時
イギリスの月刊誌『ブラックウッド』の
1899年10月号から1900年11月号に掲載されました。


Joseph Conrad
Lord Jim

〔Oxford Bookworms Level 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1997
19,160語

インターネットで、
オックスフォード・ブックワームの目録を眺めているうちに、
気になって購入した1冊です。

まったく知らなかったのですが、
書名のみ知る小説『闇の奥』の著者
コンラッドによる小説ということで、

2011年には
柴田元幸(しばたもとゆき)氏による
新訳も刊行されていたことを知り、
「海洋冒険小説の傑作」という見出しに惹かれ、
柴田訳をとなりに置きながら読み進めてみました。


柴田元幸(しばたもとゆき)訳
『ロード・ジム』
(河出書房新社〔池澤夏樹個人編集=世界文学全集Ⅲ-03〕2011年3月◇469頁)

柴田訳はさすがに良くこなれた訳文で、
滞りなくすいすい読み進められますが、

469頁もある大著なので、
まとまった時間が取れるときでないと、
読了するのは難しそうです。

今回はやさしい英語での挑戦なので、
本文86頁で読めてしまうのはありがたいです。

実際に読んでみると、
著者の鬱蒼とした行き場のない感情をいっぱいに詰め込んだ、
熱量の高い小説で、

海洋冒険小説という枠組みには納まらない、
強い印象が残りました。

自らの心の弱さを弱さとして受け入れられない、
若さの残る主人公が、
自らの名誉を最終的に回復していく小説、
と言えないこともないのですが、

暗めの筆致で、
ここまで描かなくてもと思うくらいびっしりと、
複雑な構成で書き込まれているので、

読んでいて共感よりは、
そこまでして付き合いたくない気持ちにもさせられました。

もっと若いころ、
10代か20代くらいまでに読んでいたら、
違う印象を受けたかもしれません。

若さゆえの整理のつかない、
もやもやした自分の心と向かい合いたい時に読むと、
共感しそうな作品でした。

今の私が読むには、少し重すぎました。

英文はそのままでも大体読めますが、
あらすじが頭に入っていないと分かりづらい所もあるので、
翻訳を参照することをお薦めします。

コンラッドの作品、
不思議な魅力を感じたことも確かなので、
また少し時間を置いて挑戦したいと思います。


※第196冊目。総計2,071,337語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2018年12月15日土曜日

【195冊目】Robert Louis Stevenson, Treasure Island(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算195冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の9冊目として、

スコットランド生まれの小説家
ロバート・ルイス・スティーヴンソン
(Robert Louis Stevenson, 1850年11月13日-1894年12月3日)
の小説『宝島 Treasure Islandを読みました。

筆者が31歳の時、
イギリスの児童文学の週刊誌『Young Folks』の
1881年10月1日号から1882年1月28日号に
筆名「Captain George North」、
題名Treasure Island, or the mutiny of the Hispaniola
で発表されました。

単行本は33歳の時(1883年11月)に、
Treasure Islandの書名で刊行されました。


Robert Louis Stevenson
Treasure Island

〔Oxford Bookworms Level 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1993
15,125語

やさしい英語では、

2012年12月に
マクミラン・リーダーズのレベル3
(1,100語レベル/9,863語)、

2014年2月に
 ペンギン・リーダーズのレベル2
 (600語レベル/5,723語)

で読んで以来、3度目の挑戦となりました。

あらすじはもう頭に入っているので、
記憶をたどり直す感覚で、
最後まで楽しみつつ読み進めることができました。

スティーヴンソンの作品は、
『宝島』に限らず、
はじめのうち独特の読みにくさがあって、
今一つ馴染めないことが多かったのですが、

読み込むほどに味わいが増してきて、
これはぜひ、原文のままでも楽しめるようになってみたいと
思えるようになって来ました。


  ***

翻訳は、読みやすさ重視なら、
偕成社文庫の金原瑞人(かねはらみずひと)訳がお薦めですが、

今回、スティーヴンソンらしさを含め、
できるだけ忠実に反映した翻訳として、
岩波少年文庫の海保眞夫(かいほまさお)訳をとなりに置いて読み進めました。

多少生真面目な印象の訳文なので、
小中学生がこれを読んで夢中になるかはわかりませんが、
大人が読む分には良くできた翻訳だと思いました。

その他、
すぐに手に入る翻訳をいくつか購入したので、
合わせて掲げておきます(全く網羅的ではありません)。

名作であるだけに、
少し前のものでも特に読みにくさを感じない、
優れた翻訳が多くありました。

個人的には、
講談社青い鳥文庫の飯島淳秀(いいじまよしひで)訳も、
勢いのある訳文で気に入っています。


鈴木恵(すずきめぐみ)訳
『宝島』
(新潮文庫、2016年7月◇366頁)


村上博基(むらかみひろき)訳
『宝島』
(光文社古典新訳文庫、2008年2月◇413頁)


海保眞夫(かいほまさお)訳
『宝島』
(岩波少年文庫、2000年10月◇391頁)


金原瑞人(かねはらみずひと)訳
『宝島』
(偕成社文庫、1994年10月◇382頁)


坂井晴彦(さかいはるひこ)訳
『宝島』
(福音館書店、1976年10月◇460頁)

 ⇒『宝島』
  (福音館文庫、2002年6月◇476頁)


飯島淳秀(いいじまよしひで)訳
『宝島』
(ポプラ社版〔世界の名著27〕1969年1月◇334頁)

 ⇒『宝島』
  (講談社青い鳥文庫、1994年7月◇389頁)


阿部知二(あべともじ)訳
『宝島』
(岩波文庫、1963年6月◇310頁)

 ⇒『宝島』
  (岩波少年文庫、1967年12月◇367頁)


野尻抱影(のじりほうえい)訳
『宝島』
(筑摩書房、1956年◇323頁)

 ⇒『宝島・ジーキル博士とハイド氏』
  (東京創元社〔世界大ロマン全集56〕1959年1月)

 ⇒『宝島・ジーキル博士とハイド氏』
  (ちくま文庫、1990年7月◇427頁)


佐々木直次郎(ささきなおじろう)訳
『宝島』
(岩波文庫、1935年10月◇323頁)

 ⇒『宝島』
  (岩波少年文庫1、1950年12月◇370頁)

 ⇒『宝島』
  (新潮文庫、1951年3月◇288頁)

佐々木直次郎(ささきなおじろう)
・稲沢秀夫(いなざわひでお)共訳
『宝島』
(新潮文庫、1970年*月。70刷改版、1997年7月◇336頁)

※佐々木氏は1943年に亡くなっている。
 その後の各バージョン出版の経緯については調査中。


※第195冊目。総計2,052,177語。




にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2018年11月30日金曜日

【194冊目】Anna Sewell, Black Beauty(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算194冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の8冊目として、

イギリスの作家
アンナ・シュウエル
(Anna Sewell, 1820年3月20日-1878年4月25日)の
小説『黒馬物語』を読みました。

亡くなる半年ほど前、
57歳の時(1877年12月)に出版された
シュウエルの生涯唯一の作品です。


Anna Sewell
Black Beauty

〔Oxford Bookworms Level 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1995
15,400語

やさしい英語では、

 2014年1月に、
 ペンギン・リーダーズのレベル2
 (600語レベル/9,390語)

で読んで以来、2度目の『黒馬物語』となりました。

土井すぎの氏の翻訳
(岩波少年文庫)も読み終えているので、
最後まで興味深く読み進めることができました。

土井すぎの訳
『黒馬物語』
(岩波少年文庫、1953年8月。33刷改版、1987年5月)

自動車が普及する前の、
馬車が主要な移動手段だった時代、
今よりずっと身近に馬がいたころの、
イギリスを舞台としたお話です。

著者の馬への愛情が溢れていて、
読んでいて暖かい気持ちにさせられました。

ふだんあまり馴染みのない、
馬にかかわる専門用語がいろいろ出て来るので、
はじめのうち少し難しく感じますが、

馬に対する著者の暖かい眼差しに心動かされ、
前回よりもこの小説に強く惹かれました。

いずれ原書のままでも読めるようになりたい作品です。


翻訳は、
土井訳のほかにもいくつか出ていますが、
古書で高めの値がついているので、
まだほとんど購入できていません。

土井訳は、1956年の出版なので、
言い回しが多少古く感じられるのですが、

全体として、
誰にでも良くわかる美しい日本語で、
一文一文ていねいに訳されているので、
お薦めの翻訳です。

今後ほかの翻訳で良いものがあれば、
また改めて紹介していきます。


※第194冊目。総計2,037,052語。




にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2018年11月16日金曜日

【193冊目】Brigit Viney, The History of the English Language(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算193冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の7冊目として、

同シリーズで、
やさしい英語の本を何冊か書き下ろされている

ケンブリッジ在住
ブリジット・ヴァイニー
(Brigit Viney)氏による
入門書『英語の歴史』を読みました。

※巻末の著者紹介には、
 生年月日を記していないが、
 英語を25年以上教えてきたとあるので、
 本書の初版年(2008)から遡ると、
 1983年頃から英語を教えていたことがわかる。

 Google で検索をかけると、
 1969年12月31日生まれとするものも見つかるが、
 その場合、1983年=13歳から働き始めたことになるので、
 69年生まれとするのは誤りの可能性がある。

 今は生年不詳としておく。


Brigit Viney
The History of the English Language

〔Oxford Bookworms Level 4〕
(c) Oxford University Press 2008
First published 2008
16,753語

ぱっと見、難しそうでしたが、
英語の歴史について何も知らないまま、今後、
英語の本を読み進めていくわけにもいかないので、
読んでみることにしました。

実際にひもといてみると、
知識不足でやはり難しいところもありましたが、
渡部昇一氏の『講談 英語の歴史』と、
寺澤盾氏の『英語の歴史』をとなりに置いて、
なんとか最後まで読み進めることができました。


渡部昇一(わたなべしょういち)著
『講談 英語の歴史』
(PHP新書、2001年7月)


寺澤盾(てらさわじゅん)著
『英語の歴史 過去から未来への物語』
(中公新書、2008年10月)

当然のこととはいえ、英語は、
英国の歴史とともにあることを確認できたのが、
大きな収穫でした。

自分が想像していた以上に、かつては
単語の綴りも文法も統一されておらず、

今勉強している
標準的な「英語」に落ち着くまでには、
英国の歴史を背景とした紆余曲折があったことがわかりました。

綴りが統一されていなければ、
気軽に辞書を引くこともできません。

英語の歴史について
もう少し学んでみたくなったので、
大学生向けのやさしい概説書で良いものはないか、
探し始めました。

大学の教科書は高価なものが多いので、
一気に大量購入するわけにはいきませんが、
少し時間をかけながら、
わかりやすい1冊を見つけたいと思います。


※第193冊目。総計2,021,652語。



にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2018年10月30日火曜日

【192冊目】Rosemary Sutcliff, The Eagle of the Ninth(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算192冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の6冊目として、

イギリスの作家
ローズマリー・サトクリフ
(Rosemary Sutcliff, 1920年12月14日- 1992年7月23日)の
歴史小説『第九軍団のワシ』を読みました。

著者33歳の時(1954年)に出版された作品です


Rosemary Sutcliff
The Eagle of the Ninth

Retold by John Escott

〔Oxford Bookworms Level 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1995
14,950語

サトクリフの作品は、
3年程前、岩波少年文庫の目録を眺めている時に、
「ローマン・ブリテン四部作」と呼ばれる
 『第九軍団のワシ』
 『銀の枝』
 『ともしびをかかげて』
 『辺境のオオカミ』
の書名をみたのが初めでした。

子供向けの歴史小説なら、
イギリス史に素人の私でも読めるかもと思い、
翻訳で『第九軍団のワシ』を手に入れました。


猪熊葉子(いのくまようこ)訳
『第九軍団のワシ』
(岩波少年文庫、2007年4月)

いざ読んでみると、
イギリス史の基本すら学んでいない私にはやや難しく、
途中で読むのを止めていました。

その後わずかながら、
イギリスやローマの歴史の勉強を進めきて、
今回やさしい英語での再挑戦となりました。

やはり背景となる史実を知らないと、
読みづらくなるかもしれませんが、
15,000語ほどに要約されているので、

翻訳を横に置いて、
わかりにくいところを確認しながら、
最後まで読み通すことができました。

なお塩野七生(しおのななみ)氏の
『ローマ人の物語』に記述はないか調べてみると、
第9巻「賢帝の世紀」
第2部「皇帝ハドリアヌス」のなかに
「ブリタニア」の項を立てていて、
わずかに記述されているのを見つけました(249-255頁)。

塩野七生著
『賢帝の世紀 ローマ人の物語Ⅸ』
(新潮社、2000年9月)

直接関係はないのですが、
背景を知る手助けにはなりました。


一つ壁を越えたので、
また次の一冊に挑戦したいところですが、
サトクリフの作品、読んでいて多少冗長な感じがして、
まだそこまで惹かれていない自分がいるのも確かです。

少し時間を置いてから、
また機会があれば挑戦してみようと思います。


※第192冊目。総計2,004,899語。

 ようやく200万語に到達しました!

 2011年9月に第1冊目に取り掛かってから、
 毎月2冊ほどのペースで読み進め、

 それから2年5ヶ月後の
 2014年2月に50万語(64冊目)、

 それから1年10ヶ月後の
 2015年12月に100万語(122冊目/+58冊)、

 それから1年7ヶ月後の
 2017年7月に150万語(160冊目/+38冊)を
 それぞれこえてきました。

 今回はそれから1年3ヶ月後の
 2018年10月に200万語(191冊目/+31冊)
 に到達しました。


 100万語刻みで言い直すと、
 2011年9月に第1冊目をスタートし、

 それから4年3ヶ月後の
 2015年12月に100万語(122冊目)、

 それから2年10ヶ月後の
 2018年10月に200万語(191冊目/+69冊)
 に到達したことになります。

 現状では、高1、高2のリーダーなら、
 かなり自由に読めるようになって来ましたが、

 大学受験レベルの英文だと、
 まだ日本語を読むようにすらすらとは読めません。

 やはり100万語を読み終えた頃からの予想通り、
 300万語越えが一つの目安になるようです。

 今のペースで続けられるなら、
 恐らく2年半くらいで実現できそうなので、
 ぜひそこまでは記録を残しながら、気長に続けたいなと思っています。



にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2018年10月15日月曜日

【191冊目】Jerome K. Jerome, Three Men in a Boat(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算191冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の5冊目として、

イギリスの作家
ジェローム・K・ジェローム
(Jerome Klapka Jerome, 1859年5月2日-1927年6月14日)の
小説『ボートの三人男』を読みました。

著者30歳の時(1889年9月)に出版された作品です


Jerome K. Jerome
Three Men in a Boat

Retold by Diane Mowat

〔Oxford Bookworms Level 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1990
18,055語

オックスフォード・ブックワームズの、
レベル4(1,400語レベル)の目録を眺めている時に、
何となく気になった1冊です。

『ボートの三人男』という書名はもとより、
ジェローム・K・ジェロームという作家の名前すら知らなかったのですが、

「いまだ世界で愛読されている英国ユーモア小説の古典」
という中公文庫の紹介文をみて
(丸谷才一訳『ボートの三人男』中公文庫)、
挑戦してみることにしました。

実際に読んでみると、

気心の知れた仲間三人で、
ボートに乗ってテムズ川を上る船旅を、
軽めの冗談をふんだんに散りばめながら
面白おかしく綴ってある小説で、
気楽に読み進めることができました。

ユーモアとはいっても、
今から130年前の品のある笑いなので、
そこまで刺激的なものではなく、
日本の『東海道中膝栗毛』を少し真面目にしたような印象でした。


高校などのリーダーにちょうど良いような気がしました。


  ***

ボートで川上りの経験はなく、
イギリスの地名にも詳しくないので、
一部何を言っているのかわからない所も出て来ました。

翻訳は、
丸谷才一(まるやさいいち)氏のものに定評がありますが、
ごく最近、小山太一(こやまたいち)氏の新訳も出たことを知り、
そちらも手に入れてみました。


丸谷才一(まるやさいいち)訳
「ボートの三人男 ― 犬は勘定に入れません」
(筑摩書房〔世界ユーモア文学全集 第11〕筑摩書房、1961年10月)

 ⇒『ボートの三人男 ― 犬は勘定に入れません』
  (筑摩書房〔世界ユーモア選〕1969年6月◇208頁)

 ⇒『ボートの三人男 ― 犬は勘定に入れません』
  (筑摩書房〔世界ユーモア文庫4〕1977年12月◇208頁)


 ⇒『ボートの三人男』
  (中公文庫、1976年7月。改版、2010年3月◇321頁)



小山太一(こやまたいち)訳
『ボートの三人男 もちろん犬も』
(光文社古典新訳文庫、2018年4月◇398頁)

丸谷訳でも十分読めますが、
小山訳のほうがより現代の感覚に近く、
すらすら読み進めることが出来ました。
地図や年譜も完備しているので、
個人的には小山訳のほうをお薦めします。


丸谷訳が有名ですが、
本邦初訳というわけではなく、
1911年に浦瀬白雨(うらせはくう)氏によって翻訳され、
のちに岩波文庫にも入っています。

浦瀬白雨(うらせはくう)訳
『のらくら三人男』
(内外出版協会、1911年5月◇441頁)

 ⇒『ボートの三人男』(岩波文庫、1941年7月◇294頁)

そのほか児童向けの編訳が1点見つかりました。

森いたる 訳・文
「ボートの三人男」
(『少年少女世界の名作文学8 イギリス編6』小学館、1966年4月)

 ⇒『少年少女世界の名作文学4 イギリス編5・6』(小学館、1977年5月)

これらは未見なので、
確認できしだい情報を書き加えていきます。


※第191冊目。総計1,989,949語。




にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2018年9月30日日曜日

【190冊目】Elizabeth Gilbert, Eat, Pray, Love(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算190冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の4冊目として、

アメリカ合衆国の作家
エリザベス・ギルバート
(Elizabeth Gilbert, 1969年7月- )の旅行記

『食べて、祈って、恋をして
 ― 女が直面するあらゆること探究の書
 Eat, Pray, Love:
  One Woman's Search for Everything
  Across Italy, India, and Indonesia

を読みました。
著者36歳の時(2006年2月)に出版された作品です


Elizabeth Gilbert
Eat, Pray, Love
 One Woman's Search for Everything

Retold by Rachel Bladon

〔Oxford Bookworms Level 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2014
First published in Oxford Bookworms 2014
18,805語

夏前にインターネットで、
オックスフォード・ブックワームスの
目録を眺めていたときに、

以前、古本屋で手に入れて、
机に積んだままだった翻訳の、
原書名が並んでいることに気がつきました。

せっかく翻訳を持っているのだからと、
やさしい英語で読んでみることにしました。


著者が2003年9月から1年間、
それまでの生活をリセットして、
イタリア、インド、インドネシアを
旅した時の記録ということで、

アメリカを中心に幅広い読者を得、
「発売直後から多くの女性の共感を呼んだ、
 NY発800万部突破の世界的ベストセラー」
となったそうです(文庫の裏表紙の紹介文より引用)。

さらりと楽しく読めるものを想像していたのですが、

鬱病に悩まされてきた著者が、
離婚や失恋でぼろぼろになった心を癒やし、
再生させるために1年間の休暇をとるという趣向で、

著者の心の葛藤が色濃く映し出され、
案外重たいところのある作品でした。

雑多なものがそのまま並べられている印象もあって、
個人的にそこまで感銘を受けなかったのですが、

同じ悩みを抱えた人が読めば、
まったく違った印象を受けるかもしれません。


英文は、
構文的に難しくはなかったですが、
鬱や神、精神世界などについて語るところは、
何を意味しているのかわかりにくかったので、
那波かおり氏の翻訳を紐解きながら読み進めました。

雑多な内容にもかかわらず、
誰にもわかりやすい訳文に仕上がっていると思います。


エリザベス・ギルバート著
那波かおり(なわかおり)訳
『食べて、祈って、恋をして
 ― 女が直面するあらゆること探究の書』
(武田ランダムハウスジャパン〔RHブックス+プラス〕2010年8月◇567頁)※文庫本。初出の単行本は武田ランダムハウスジャパン(2009年12月◇514頁)刊行。

原書で読みたいほどの感銘を受けたわけではありませんが、
最近流行った本について知るよい機会になりました。


※第190冊目。総計1,971,894語。



にほんブログ村 本ブログ 洋書へ