2018年4月30日月曜日

【180冊目】Ian McLellan Hunter, Roman Holiday(Ladder Series Level 2)

やさしい英語の本、通算180冊目は、
IBCパブリッシング・ラダーシリーズの
レベル2(1300語レベル)の18冊目として、

アメリカ合衆国の映画監督
ウィリアム・ワイラー
(William Wyler, 1902-1981)が監督を務め、

1953年8月に米国公開された
映画『ローマの休日 Roman Holidayの小説版を読みました。


Ian McLellan Hunter
Roman Holiday(ローマの休日)

Retold by Nina Wegner
〔Ladder Series Level 2〕
IBC Publishing,Inc. 2011年2月
10,000語


この映画の台本は、
イギリスの脚本家
イアン・マクレラン・ハンター
(Ian McLellan Hunter, 1915-1991)
が執筆し、

撮影に際して、
イギリスの脚本家
ジョン・ダイトン
(John Dighton, 1909-1989)
が編集を加えたものとされてきました。

 ハンターは
 1953年のアカデミー最優秀原案賞
 (Academy Award for Best Story)を、

 ハンターとダイトンは、
 1953年のアカデミー脚色賞
 (Academy Award for Writing Adapted Screenplay)を受賞しています。

しかし実際は、
アメリカ合衆国の脚本家
ダルトン・トランボ
(Dalton Trumbo, 1905-1976)
がもとの脚本を執筆していたことが知られており、

トランポはレッド・パージの影響で、
名前を明らかにして仕事ができない状況だったので、
ハンターが自分の名前をかしていたことが、
後に明らかにされたため、

 1992年に改めて、トランポに
 1953年のアカデミー最優秀原案賞
 が贈呈され、ハンターの名は削除されることになりました。

つまり台本については、
原案(脚本)
 ダルトン・トランボ
脚本(脚案)
 イアン・マクレラン・ハンター
 ジョン・ダイトン
の3名を想定するのが正しい認識ということになります。


  ***

近くに映画館がなかったので、
映画をそれなりに観るようになったのは、
20代前半を過ぎて、過去の名画が
DVDで出回るようになってからのことでした。

『ローマの休日』は、
映画を観るようになってすぐに嵌った作品で、
半世紀前の映画が、まったく色褪せず、
瑞々しい感動を呼び起こすことに驚かされました。

今でも1作だけ好きな映画をあげるなら、
迷わず上げるくらい好きな作品なので、

今回、小説版を読むことで、
変にがっかりさせられても嫌だなと思っていたのですが、

映画から逸脱することなく、
やさしい英語で忠実に展開がたどられていたので、
映画の場面場面を思い出しながら、
楽しんで読み進めることができました。

この場合、
映画を観るのが一番手っ取り早いと思いますが、
映画の台本の対訳がいくつか出版されており、

手元には、
『ローマの休日 ROMAN HOLIDAY 』
(マガジンハウス〔cine-script book〕1992年2月)
が置いてあります。

そのほか探してみると、
日本語の小説に翻案しているものも見つかったので、
2点手に入れてみました。


池谷律代(いけやりつよ)訳
『ローマの休日』
(ソニーマガジンズ、1998年7月◇295頁)


百瀬しのぶ(翻案)
『ローマの休日』
(ソニーマガジンズ〔ヴィレッジブックス〕2001年12月◇251頁)

池谷氏の方には「訳」とありますが、
ざっと通読した限りでは、映画の脚本をもとに、
本格的な小説風に翻案してあるようなので、
「編訳」とするのが正しいでしょう。

「あとがき」に出版の経緯が
一切記されていないので詳細は不明ですが、

池谷氏は竹書房文庫などで、
映画の脚本をもとに翻案した小説を多数手がけ、
そちらには「編訳」とあるものも多いので、
池谷氏による翻案小説と推測しておきます。

百瀬氏の方は、映画に忠実に、
わかりやすい日本語で語り直した翻案です。

やさし過ぎるように思われましたが、
今回のやさしい英語を読む際には、
一番役に立ちました。


※第180冊目。総計1,813,203語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2018年4月28日土曜日

【読了】ディケンズ著〔加賀山卓朗訳〕『オリヴァー・ツイスト』(2017年刊行)

イギリスの小説家
チャールズ・ディケンズ
(Charles Dickens, 1812年2月7日-1870年6月9日)の
小説『オリヴァー・ツイスト Oliver Twistを読みました。

1837年2月から1839年4月まで〔25-27歳〕
ディケンズ自ら初代編集長を引き受けた月刊誌
『ベントリーズ・ミセラニー Bentley's Miscellany
に分冊掲載され、

単行本は雑誌の掲載が終わるより早く、
1838年11月に3巻本で刊行されました。

その後、
版を重ねるたびに改訂が加えられ、
1867年に刊行された版が、
ディケンズによる最終稿となりました。

※Wikipediaの「チャールズ・ディケンズ」「オリバー・ツイスト」の項目(日本語版と英語版)を参照。


  ***

翻訳はいろいろ出ていますが、

今回は
『二都物語』の画期的に読みやすい翻訳で感銘を受けた
加賀山卓朗(かがやまたくろう)氏によるディケンズ第二弾として
『オリヴァー・ツイスト』の翻訳が出ましたので、
加賀山訳で読んでみることにしました。


加賀山卓朗(かがやまたくろう)訳
『オリヴァー・ツイスト』
(新潮文庫、2017年5月◇728頁)
 ※月刊誌に掲載時の原稿を底本とする。
  訳者あとがき(727・728頁)参照。


一年前に刊行されてすぐに購入したのですが、
忙しくて読む暇がありませんでした。

お盆休みの頃にあらすじだけでも知っておこうと、

ポーランド出身の映画監督
ロマン・ポランスキー(Roman Polanski, 1933年8月18日- )
による映画『オリバー・ツイスト Oliver Twistをみて感動し、
これはぜひ読まねばと思いましたが、
その後さらに忙しくなり、

落ち着いたのは
受験の季節も過ぎてからのことだったので、
ゴールデンウィーク中に読もうと思って再び手に取ってみたところ、

3分の1をこえたあたりから一気に速度を増して、
ゴールデンウィークを待つことなく、
4月末までに読了することができました。

確かにこれはおもしろい!

どちらかといえば、
陰惨で暗い話が続くのですが、
ディケンズの性格によるものか、
根本的な部分で人生に絶望しない、
芯の強さ、心持ちを明るくさせる所があって、

わくわくどきどきしながら、
頁をどんどん繰っていく充実感を久しぶりに味わうことができました。

映画で観た時よりも、
圧倒的な臨場感があって、
ディケンズの筆の冴えも感じることができました。

大著なので、
それほど繰り返し読む暇はないかもしれませんが、
少し時間を置いてから、
これはぜひ再読したいと思いました。


  ***

加賀山訳のほかにも、
次のような翻訳が見つかりました。


・馬場孤蝶(ばばこちょう)訳
 『オリヴァー・ツウィスト』
 (改造社〔世界大衆文学全集9〕1930年1月)
  ※改造社〔世界大衆文学名作選集17〕1939年11月に再録。


・松本泰(まつもとやすし)
・松本恵子(まつもとけいこ)共訳
 『漂泊の孤児』
 (中央公論社〔ヂッケンス物語全集1〕1936年10月)


・片山昌造(かたやましょうぞう)訳
 『オリバー・ツイスト』
 (大日本雄弁会講談社〔世界名作全集56〕1953年7月)


・鷲巣尚(わしのすひさし)訳
 『オリヴァ・トウィスト(上・下)』
 (角川文庫、1953年8・10月)


・中村能三(なかむらよしみ)訳
 『オリバー・ツイスト(上・下)』
 (新潮文庫、1955年。改版 2005年12月。
  1955年版の原題『オリヴァ・ツイスト』)
  ※初出は『オリヴァ・ツイスト』(新潮社、1953年9月)。


・本多季子(ほんだすえこ)訳
 『オリヴァ・ツウィスト(上・下)』
 (岩波文庫、1956年6月)


・松本恵子(まつもとけいこ)訳
 『オリバーの冒険』
 (小学館〔少年少女世界名作文学全集32〕1963年8月)


・北川悌二(きたがわていじ)訳
 『オリバー・ツイスト(上・下)』
 (角川文庫、2006年1月◇413・372頁)
  ※文庫の各巻末に
   「この作品は一九七一年十一月、
    日本メール・オーダー社より刊行されました」とあるが、
   この版については詳細不明。

   インターネット上では、
    『オリヴァ・トウィスト(続)』(三笠書房、1968年)
    『オリヴァ・トウィスト』(三笠書房、1971年)
    『オリヴァ・トウィスト(1・2)』(三笠書房、1972年)
   の3種が見つかるが、こちらも詳細は不明。

  このほか、
    『オリヴァー・トウィスト』
    (日本ブック・クラブ〔世界文学全集11〕1974年7月)
  に再録もされている。


・小池滋(こいけしげる)訳
 『オリヴァー・トゥイスト(上・下)』
 (ちくま文庫、1990年12月)
  ※初出は講談社〔世界文学全集13〕1970年5月。
   その後、講談社文庫(1971年)に再録。
   その他、学習研究社〔世界文学全集9〕1977年11月に再録。


・本多顕彰(ほんだあきら)訳
 『オリバー・ツウィスト』
 (あかね書房〔少年少女世界の文学5〕1971年5月)


・田辺洋子(たなべようこ)訳
 『新訳 オリヴァー・トゥイスト』
 (あぽろん社、2009年10月◇546頁)


この中で、
 新潮文庫の中村能三(なかむらよしみ)訳
 角川文庫の北川悌二(きたがわていじ)訳
の2つは手元に置いてあります。

どちらも丁寧なわかりやすい訳文で、
とくに北川訳は、加賀山訳よりも
やさしく噛み砕いた表現を用いているので、
中学生向けに大きめの活字で再刊されれば、
今でも需要があるように感じました。

加賀山訳は、
恐らく中学生では語彙の面で多少難しいように思いますが、
大人にとってほどほどに読みやすいレベルの語彙で、
日本語の文章のリズム感を重視して翻訳してあるので、
最初のとっかかりをつかめば、
あとはすいすい読み進めることができました。

個人的には、
 ちくま文庫の小池滋(こいけしげる)訳
が気になっているので、
次に読む機会があれば、
小池訳に挑戦しようと思っています。



にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2018年4月15日日曜日

【179冊目】Jonathan Swift, Gulliver's Travels(Ladder Series Level 2)

やさしい英語の本、通算179冊目は、
IBCパブリッシング・ラダーシリーズの
レベル2(1300語レベル)の17冊目として、

アイルランド生まれの小説家
ジョナサン・スウィフト
(Jonathan Swift, 1667年11月-1745年10月)の
小説『ガリヴァー旅行記』を読みました。

著者58歳の時(1726年10月)に出版された作品です


Jonathan Swift
Gulliver's Travels
 ガリバー旅行記[新版]

〔Ladder Series Level 2〕
IBC Publishing,Inc. 2014年4月
15,350語 ※編訳者の記載なし。


[新版]とあるので調べてみると、
旧版は2006年12月に同シリーズのレベル4[23,500語]として刊行されていました。

旧版(レベル4)には
 第1部 リリパット(小人国)への航海
 第2部 ブロブディンナグ(大人国)への航海
 第3部 ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、
     グラブダブドリッブ、および日本への航海
 第4部 フウイヌム(馬の国)への航海
のうち第1・2部が収録されているのに対して、

新版(レベル3)には第1部のみが収録されていました。


やさしい英語では、

2013年9月に
ペンギン・リーダーズの
レベル2(600語レベル/9,681語)

で読んで以来なので、2回目の挑戦となりました。


 ***

さて、
あらすじだけをたどれば、
突拍子もないアイデアの
独創性にあふれた物語なのですが、

実際に読んでみると、
筆者の作為がみえみえなのと、
叙述が平坦で退屈に感じられて、
それほど面白いとは思えませんでした。

また、
290年前の英文を反映しているからか、
やさしい英語に直されているとはいっても、
難しい言い回しがやや多かったように感じました。

今回読んでみて、
やはりそれほど面白いとは思えなかったのですが、
アイデアが独創的であることは間違いないので、
今後時間を置いてから、また機会があれば挑戦してみようと思います。


  ***

翻訳は、
いくつか手に取ってみた上で、
読みやすさ重視で選ぶなら、
坂井晴彦(さかいはるひこ)訳が良いように感じています。


坂井晴彦(さかいはるひこ)訳
C・E・ブロック(絵)
『ガリヴァー旅行記(上・下)』
(福音館文庫 C-20・21、2006年1月◇288・325頁)
 ※初出は箱入りの1冊本で、福音館書店
  (福音館古典童話シリーズ26、1988年1月◇586頁)刊行。

このほか、
 岩波文庫の平井正穂訳『ガリヴァー旅行記』
 新潮文庫の中野好夫訳『ガリヴァ旅行記』
の2編を購入しましたが、
どちらも活字が小さいうえにすり減っていて、
読むのがつらかったです。

ただし平井訳は、
活字の大きな版も出ているので、
そちらを手に入れてみたところ、
洗練された読みやすい平易な訳文であることに、
改めて気がつきました。

『ガリヴァー旅行記』
(岩波書店〔岩波クラシックス5〕1982年6月◇461頁)

大人向けには平井訳も捨てがたいように思われます。

中野訳は活字が大きくても、
言い回しが多少古く、読みにくさは変わらないのですが、

子供向けに表現を噛み砕いた版もあって、
そちらはかなり読みやすくなっていますが、
坂井訳には及ばないように感じます。

中野好夫(なかのよしお)訳
『ガリバー旅行記1・2』
(岩波少年文庫、1951年4・5月。
 改版、1968年4・5月◇276・241頁)
 ※巻1のみ岩波少年文庫、新版、2001年3月◇266頁。

つい最近(と思っていたもう7年程前)、
角川文庫から山田蘭(やまだらん)訳が出ました。

山田蘭(やまだらん)訳
『ガリバー旅行記』
(角川文庫、2011年3月◇461頁)

新潮文庫の中野訳よりは読みやすいのですが、
平井訳や坂井訳と比べると、
そこまでの読みやすさは感じませんでした。

ただし角川文庫は、
新刊でも活字が小さめなので、
その分損をしているのかもしれません。


※第179冊目。総計1,803,203語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ