2019年11月29日金曜日

【216冊目】Ellis Peters, A Morbid Taste for Bones (Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算216冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1400後レベル)の29冊目として、

イギリスの小説家
エリス・ピーターズEllis Peters, 1913年9月28日-95年10月14日)
が執筆した推理小説
『聖女の遺骨求む A Morbid Taste for Bones
を読みました。

エリス・ピーターズは
彼女が推理小説を発表するときの筆名で、
もともとは本名 イーディス・パージター(Edith Pargeter)で、
歴史小説を発表していました。

著者63歳の時(1977年8月)
一風変わった推理小説「修道士カドフェル」のシリーズ第1作、
『聖女の遺骨求む』を発表する際に、
初めてエリス・ピーターズの筆名が用いられました。

歴史小説のほうは翻訳紹介されていませんが、

修道士カドフェル・シリーズのほうは、
すべて(長編20冊、短編集1冊)翻訳され、
現代教養文庫から1990-96年に刊行されたのち廃刊。
そののち 2003-06年に光文社文庫から復刊されました。


Ellis Peters
A Morbid Taste for Bones

Retold by John Escott
〔Oxford Bookworms Stage 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 2002
15,300語

オックスフォード・ブックワームズの目録を眺めているうちに、
ふと気になって手に取った1冊です。

21作ものシリーズで、
すべて翻訳紹介されている本格的な推理小説ということで、
大町健(おおまちけん)氏の翻訳も手に入れて、
読み進めてみました。


大出健(おおいでけん)訳
『聖女の遺骨求む 修道士カドフェル・シリーズ①』
(光文社文庫、2003年3月◇336頁)


大出健(おおいでけん)訳
『聖女の遺骨求む 修道士カドフェル・シリーズ①』
(現代教養文庫 ミステリ・ボックス、1990年11月◇318頁)


現代教養文庫は未見ですが、
光文社文庫のほうは魅力的な装丁に、
活字もきれいで読みやすいです。

主人公のカドフェルは、
「十二世紀イギリスのベネディクト会
 シュルーズベリ大修道院に所属する修道士」であり、
「年齢は五十七、
 十五年かけてつくりあげた修道院附属の薬草園」を自慢とする、
ユニークな人物設定だったので、
イギリス史に不慣れな私には難しいのでは
と心配だったのですが、

よく練られた構成で、
前提となる知識がなくても、
ふつうに読み通せるように仕上げてあって、

久しぶりにシャーロック・ホームズと同じレベルの、
イギリスらしい本格的な推理小説に出会った気がしました。
(※引用は大津波悦子「解説」〔大出健訳『聖女の遺骨求む』光文社文庫、327頁〕による。)


まずは翻訳で、
シリーズのほかの巻にも親しんで、
いずれ原著も読めるようになったら楽しいなと思いました。

私が知らないだけですが、
思わぬ掘り出し物に出会えた気分です。


※第216冊目。総計2,368,275語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ


2019年11月14日木曜日

【215冊目】Jonathan Swift, Gulliver's Travels (Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算215冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1400後レベル)の28冊目として、

イングランド系アイルランド人の作家
ジョナサン・スウィフト
(Jonathan Swift, 1667年11月30日-1745年10月19日)
の小説『ガリバー旅行記 Gulliver's Travelsを読みました。

著者58歳の時(1726年10月)に出版された作品です


Jonathan Swift
Gulliver's Travels

Retold by Clare West
〔Oxford Bookworms Stage 4〕
(c) Oxford University Press 2000
First published in Oxford Bookworms 1993
15,325語


2013年9月に
ペンギン・リーダーズのレベル2
(600語レベル/計9,681語)、

2018年4月に
JBCパブリッシング・ラダーシリーズのレベル2
(1300語レベル/計15350語)

で読んで以来、3回目の『ガリバー旅行記』となりました。


 ***

子供のころに、
ちゃんと読んだ記憶はないのですが、
いつの間にか、凡そのあらすじは知っていたように思います。

やさしい英語で初めて
ガリバーと向き合ってみると、
今から300年近く前の作品だからか、
そこまで奇想天外な印象は受けず、

翻訳と一緒に読み進めてみると、
だらだらとした冗長な叙述にうんざりして、
それほど面白いとは思えない自分がいました。

それでも英文学史上欠かせない作品だからか、
やさしい英語でも複数のガリバーが見つかるので、
やはり読んでおくべきだろうと
改めて挑戦することにしました。

さすがに3回目ともなると、
大体のあらすじが頭に入っているので、
今回初めて、行間にこぼれ落ちる
スウィフトのひねりの効いた言葉の数々に気がつくことができました。

物語そのものよりも、ガリバーに仮託して、
スウィフトは何を訴えたかったのだろうと考えながら読めば、
もっと興味深く読み進められるような気がしました。


大人の作品として読むのならと、
平井正穂(ひらいまさお)訳の岩波クラシックス版を手に入れまいsた。


平井正穂(ひらいまさお)訳
『ガリヴァー旅行記』
(岩波クラシックス5、1982年6月◇461頁)

 ※初出は岩波文庫(1980年10月◇461頁)。


大人が読む作品として、
節度を保ちながら程々に読みやすく仕上げてあるので、
併読するのに役立ちました。それでも正直なところ、
まだ全編読み通すだけの興味はわいていません。

今後に備えて、
手元に今置いてある翻訳を掲げておきます。
子供向けに読みやすく、しかし全編を扱ったものとしては、坂井晴彦(さかいはるひこ)氏の翻訳がお薦めです。


山田蘭(やまだらん)訳
『ガリバー旅行記』
(角川文庫、2011年3月◇461頁)



坂井晴彦(さかいはるひこ)訳
『ガリヴァー旅行記』
(福音館書店、1988年1月◇586頁)

 ※のちに福音館文庫 (2006年1月◇288・325頁)。



中野好夫(なかのよしお)訳
『ガリヴァ旅行記』
(新潮文庫、1951年7月。72刷改版、1992年5月◇423頁)

『ガリヴァー旅行記 1・2』
(岩波少年文庫、1951年4・5月。改版、1968年4・5月◇276・241頁)

『ガリヴァー旅行記』
(岩波少年文庫、新版、2001年3月◇266頁)
 ※1の再刊。「小人国」「大人国」の2編のみ。


個人的に気になっているのは、
富山太佳夫(とみやまたかお)氏の最新の訳業ですが、
かなり高価なので購入しようか迷っているところです。

まだ少し距離のある作品ですが、
今後も気長に繰り返し再読していきたいと思います。


※第215冊目。総計2,352,975語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

2019年10月30日水曜日

【214冊目】Elizabeth Gaskell, Cranford (Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算214冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1400後レベル)の27冊目として、

イギリスの小説家
エリザベス・ギャスケル
(Elizabeth Gaskell, 1810年9月29日-1865年11月12日)
の長編小説『クランフォード Cranfordを読みました。

著者41歳から42歳にかけて発表された小説で
(1851年12月-53年5月)、

イギリスの週刊誌
『 Household Words 』の
 ① 90号(1851年12月13日刊)
 ② 93号  (52年1月 3日刊)
 ③ 103号(52年3月13日刊)
 ④ 106号(52年4月 3日刊)
 ⑤ 146号(53年1月 8日刊)
 ⑥ 147号(53年1月15日刊)
 ⑦ 158号(53年4月 2日刊)
 ⑧ 163号(53年5月 7日刊)
 ⑨ 165号(53年5月21日刊)
に9回に分けて連載され、
単行本は1953年6月に刊行されました。


Elizabeth Gaskell
Cranford

Retold by Jennifer Bassett
〔Oxford Bookworms Stage 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1997
15,015語


全く知らない作品でしたが、
女だらけの町クランフォードで巻き起こる
心温まるエピソードの数々に思いの外惹き込まれ、
楽しみながら最後まで読みすすめることが出来ました。

ガリバー旅行記のパロディのような、
特殊ではあるけれどもぎりぎりありえなくもない、
独特のユーモアに包まれた作品でした。

好きな作風でしたので、
ほかの作品も含めて、ギャスケルには今後注目していきたいです。


翻訳は小池滋(こいけしげる)氏の岩波文庫を手に入れました。

何ら不満のない読みやすい文章なので、
もう少し活字が大きければなおのことありがたく、
ギャスケル全集版のほうを買い直そうか思案中です。


小池滋(こいけしげる)訳
『女だけの町(クランフォード)』
(岩波文庫、1986年8月◇381頁)

 ※初出は世界文学全集14(筑摩書房、1967年1月)に、
  オースティン著、中野好夫訳「自負と偏見」と合わせて収録。

 ※のちに日本ギャスケル協会監修
  『ギャスケル全集1』(大阪教育図書、2000年1月)に
  「短編」と合わせて収録。


調べてみると、
川原信(かわはらのぶ)氏の翻訳が
角川文庫から出ていますが、未見です。

川原信(かわはらのぶ)訳
『女だけの町 クランフォード』
(角川文庫、1953年12月◇294頁)


2000年から2009年にかけて、
日本ギャスケル協会の監修で、
 ギャスケル全集全7巻+別巻2巻
が大阪教育図書から刊行されているので、
そちらを紐解くのが手っ取り早いのでしょうが、
気軽には買えないお値段なので、今後余裕が出来るまで少し時間を置きたいと思います。

ギャスケルは、
私が個人的に好きな作家
シャーロット・ブロンテの伝記
『シャーロット・ブロンテの生涯』
をまとめたことでも知られているので、
次に紐解くとすれば、こちらの1冊になるでしょう。


※第214冊目。総計2,337,650語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ


2019年10月15日火曜日

【213冊目】Mary Wesley, A Dubious Legacy (Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算213冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1400後レベル)の26冊目として、

イギリス出身の小説家
メアリー・ウェズレー
(Mary Wesley, 1912年6月24日-2002年12月30日)
の長編小説
『怪しげな遺産 A Dubious Legacy
を読みました。

著者70歳の時(1983年4月)に出版された
初の長編『 満潮 Jumping the Queue 』から数えて
8作目の長編小説で、

著者79歳の時(1992年2月)に
英国の出版社 Bantam Press 社から刊行されました。


Mary Wesley
A Dubious Legacy

Retold by Rosalie Kerr
〔Oxford Bookworms Stage 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1996
15,100語

全く知らない作品でしたが、
南條竹則(なんじょうたけのり)氏による翻訳が出ていて、

その「訳者あとがき」に、
「今や、イギリス随一の人気作家」
「愛読者たちは、しばしば彼女をジェーン・オースティンに比較する」
「これほど変わった小説を訳したのは初めてである」
などとあったのに惹かれ、読んでみることにしました。


南條竹則(なんじょうたけのり)訳
『怪しげな遺産』
(集英社、1995年5月◇427頁)


実際に読んでみると、
本格派を思わせるたたずまいの中に、
随分変わった趣向が紛れ込んでいて、
予想とはかなり違った方向へと話がそれて行きました。

読み終えて、
いったい何が言いたかったのだろうと
不思議な思いに駆られました。

恐らくそれほど深刻に受け止める必要はなく、
80近くのメアリー氏が筆のおもむくまま、
力技で一冊をまとめ上げた作品であって、
推敲に推敲を重ねた綿密さとはあまり縁がないように感じられました。

評価の高い作家のようなので、
もっと面白い作品が別にあるのかもしれません。

あるいは80手前で書かれた小説なので、
私自身もっと年をとってからのほうが、
真価に気がつけるのかもしれません。

今回はそんな風に、今一つの感想をいだきました。

イギリスの現代小説を読むことはまずないので、
良い経験にはなりました。

やさしい英語版では、
奇想天外な内容とはいってもファンタジーとは違って、
ごく日常で起こり得る範囲のことで書かれているので、
無理なく読みすすめることができました。

南條訳も非常にこなれているので、
興味のある方はぜひ。


※第213冊目。総計2,322,635語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ



2019年9月30日月曜日

【212冊目】Arthur C. Clarke, The Songs of Distant Earth (Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算212冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1400後レベル)の25冊目として、

イギリス出身のSF作家
アーサー・C・クラーク
(Arthur CHarles Clarke, 1917年12月16日-2008年3月19日)
のSF短編集
『遥かなる地球の歌
  The Songs of Distant Earth
                      and Other Stories
を読みました。

アーサー・C・クラークは、
1968年に公開された映画『2001年宇宙の旅』の
原作者として知っていましたが、

私が生まれる前に公開されたからか、
映画はもちろんその原作にも触れる機会のないまま今に至りました。

クラークの他の作品となると、
なおさら読んだことはないのですが、
偶然オックスフォード・ブックワームズの目録で見かけたので、
興味がわいて読んでみることにしました。


Arthur C. Clarke
The Songs of Distant Earth
      and Other Stories

Retold by Jennifer Bassett
〔Oxford Bookworms Stage 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1996
15,210語

本書に収録されているのは、
 1)The Nine Billion Names of God (1953)
 2)The Secret (1972)
 3)The Wall of Darkness (1949)
 4)No Morning After (1954)
 5)The Songs of Distant Earth (1958)
の5つの短編です。

このうち
 1)The Nine Billion Names of God
   (九〇億の神の御名)
 3)The Wall of Darkness
   (暗黒の壁)
 4)No Morning After
    (その次の朝はなかった)
 5)The Songs of Distant Earth
   (遥かなる地球の歌)
の4編は、1958年に刊行された第4短編集
『天の向こう側 The Other Side of the Skyのなかに、
同じ題名で収録されています。

残る1編
 2)The Secret
    (秘密)
は、1972年に刊行された第6短編集
『太陽からの風 The Wind from the Sun のなかに、
同じ題名で収録されています。


さらに最後に収められた短編
 5)The Songs of Distant Earth
   (遥かなる地球の歌)
は、何度か稿を改めた後、
『遥かなる地球の歌 The Songs of Distant Earth
という同じ題名の長編に生まれ変わり、
1986年に刊行されています

今回のやさしい英語の本には、
1986年刊行の長編バージョンは収録されていません。


   ***

それぞれにハヤカワ文庫から翻訳も刊行されています。


山高昭(やまたかあきら)訳
『天の向こう側』
(ハヤカワ文庫、1984年6月◇299頁)
 ※新装版、2007年2月◇366頁


山高昭(やまたかあきら)
・伊藤典夫(いとうのりお)訳
『太陽からの風』
(ハヤカワ文庫、1978年5月◇322頁)
 ※新装版、2006年4月◇382頁


山高昭(やまたかあきら)訳
『遥かなる地球の歌』
(ハヤカワ文庫、1987年3月◇346頁)
 ※新装版、1996年3月◇379頁

短編なので、
やさしい英語になるとさらに短くなるのですが、

ふだんSF小説を読まないので、翻訳をみないと、
何を言おうとしているのかピンと来ないところがありました。

ただ実際に読んでみて、
クラークの小説に惹かれたかというと、
SFの宿命なのか、時の流れとともに、
小説の内容自体が時代遅れに感じられるところがありました。

読んでいて、
嫌な気分になることはなかったのですが、
松本零士の『銀河鉄道999』ほどの感銘は受けませんでした。

もしかしたら長編のほうが、
クラークの良さが出るのかもしれないので、
今後、長編を読む機会は作りたいです。


※第212冊目。総計2,307,535語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ


2019年9月15日日曜日

【211冊目】Arthur Ransome, We Didn't Mean to Go to Sea (Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算211冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1400後レベル)の24冊目として、

イギリスの小説家
アーサー・ランサム
(Arthur Ransome, 1884年1月18日-1967年6月3日)
の海洋冒険小説
『海へ出るつもりじゃなかった
  We Didn't Mean to Go to Sea
を読みました。

著者53歳の時(1937年11月)に出版された作品です


Arthur Ransome
We Didn't Mean to Go to Sea

Retold by Ralph Mowat
〔Oxford Bookworms Stage 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1995
14,860語

オックスフォード・ブックワームズの目録で、
偶然出会った1冊です。

全く知らなかったので調べてみると、

イギリスの小説家アーサー・ランサムによる
『ツバメ号とアマゾン号』に始まる12巻のシリーズの中に、
対応する1巻があることに気がつきました。

このシリーズが、
岩波少年文庫から刊行されているのは知っていましたが、
実際手に取ることはありませんでした。

第1巻『ツバメ号とアマゾン号』(1930)から数えて、
第7巻目に当たるのが本作『海へ出るつもりじゃなかった』(1937)で、

第12巻『シロクマ号となぞの鳥』(1947)まで、
17年間続いたシリーズの半ばに位置する作品です。


あらすじをみて、
ヴェルヌの『十五少年漂流記』のような
物語かと想像していたところ、

4人の兄弟姉妹が、
子供たちだけで小さな帆船を操縦し、
イギリスからオランダへと一昼夜かけて
大西洋を横断する物語でした。

無人島でのサバイバルはないものの、
船上の場面などが臨場感ゆたかに描き出されて、
描写に優れた、手に汗握る楽しい冒険小説でした。

子供のころ海の近くに住んで、
この作品に出会っていたなら、
きっと船へのあこがれを強く抱いていたことでしょう。


ただここまで、
海とは全く縁のない生活を送ってきた私にとっては、
帆船についての描写が少し細かすぎて、
かえってついて行けない所もありました。

個人的にはほどほどに楽しめる内容でしたが、
海に憧れる人達にとって、
より特別な意味のあるシリーズでることは理解できました。


翻訳は、岩波少年文庫の
神宮輝夫(じんぐうてるお)を手に入れました。
誰にもよく分かる読みやすい訳文に仕上がっていると思います。


神宮輝夫(じんぐうてるお)訳
『海へ出るつもりじゃなかった(上・下)』
(岩波少年文庫182・183、2013年5月◇308・310頁)

 ※初出は
  『海へ出るつもりじゃなかった』
  (岩波書店〔アーサー・ランサム全集7〕1967年11月◇443頁)


どちらかというと私には、
スパイ活動を行っていたという
アーサー・ランサム氏の別の側面にも興味がわきました。

ランサムの自伝が出ているようなので、
近々手に入れてみようと思います。

スパイ活動について告白しているはずはありませんが、
何も書いていないとしたら、それはそれで興味深いので。


神宮輝夫訳
『アーサー・ランサム自伝』
(白水社、1984年1月◇536頁)
 ※新装版、1999年12月◇523頁


※第211冊目。総計2,292,325語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ