2025年5月7日水曜日

【読了】学研まんが『日本の歴史1 日本のあけぼの 原始時代』(1982年1月)

  世界史と合わせて日本史の方も。

 国学院大学名誉教授・文学博士(※1982年刊行当時)樋口清之(ひぐちきよゆき。1909~1997)監修、伊東章夫(まんが)『学研まんが 日本の歴史1 日本のあけぼの 原始時代』(学習研究社、1992年7月)を読みました。


 1 縄文時代の発見
 2 縄文時代のくらし
 3 金属器といねが伝わる
 4 登呂の村見学
 5 弥生時代のくらし
 6 村から国へ
 7 邪馬台国と卑弥呼

の7章仕立て。こちらも漫画とともに文字の情報量がかなり多く、中学の歴史教科書よりはるかに詳しい。昔懐かしい樋口清之氏の監修だからか、説明が腑に落ちる内容で、わかりやすく感じました。3日ほどで楽々読み切ることができました。

 電子版の奥付には(学研教育出版、2011年5月 version1.0発行)とあり、Amazonの説明書きには書籍版の「巻頭巻末資料は電子版では未掲載」とありました。こちらは書籍版もすでに購入済なので、近々「巻頭巻末資料」にも目を通しておこうと思います。

2025年5月5日月曜日

【読了】学研まんが『世界の歴史1 古代文明のおこりとピラミッドにねむる王たち』(1992年7月)

 十年ほど前に古本屋で偶然1冊手にしてみると意外によく出来た内容だったので、いずれ読もうと少しずつ買い揃えていました。最近 kindle unlimited に全巻入ったのを知り、しばらくこちらの『学研まんが 日本の歴史』と『学研まんが 世界の歴史』を読み進めることにしました。

 まずは世界史の方から。早稲田大学教授(※1992年刊行当時)長澤和俊(ながさわかずとし。1928~2019)監修、ムロタニツネ象(まんが)『学研まんが 世界の歴史1 古代文明のおこりとピラミッドにねむる王たち』(学習研究社、1992年7月)を読みました。


 1 人類が出現する前
 2 人類の登場
 3 メソポタミア文明
 4 エジプト文明
 5 ユダヤ教の成立

の5章仕立て。漫画とともに文字の情報量もかなり多く、最近のものに比べて読みでがある印象でしたが、文字だけの概説書に比べれば十分読みやすく、週末だけで1冊読み終えていました。

 電子版の奥付には(学研教育出版、2015年3月 version1.0発行)とあり、Amazonの説明書きには書籍版の「巻頭巻末資料は電子版では未掲載」ともあったので、手持ちの書籍版を参照しようと思ったら、第1巻だけ未購入でした。手元に置いておきたいので、近々手に入れる予定。

2025年4月29日火曜日

【読了】J・K・ローリング著/松岡佑子訳『ハリーポッターとアズカバンの囚人』

 イギリスの小説家 J・K・ローリング(J.K.Rowling 1965年7月31日~ )が、1999年7月に Bloomsbury Publishing から発行した『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 Harry Potter and the Prisoner of Azkabanを Kindle Unlimited (2015年8月 電子書籍化)で読みました。ハリー・ポッター・シリーズの第3作目で、日本では松岡佑子氏の翻訳で、2001年7月に静山社から刊行されました。

  1年ぶりと思って調べてみたら、2023年4月に第2巻を読み終えていたので、2年ぶりの第3巻ということになりました。個人的には第2巻と同じく、静山社ペガサス文庫の2分冊版(2014年6月)で読もうと思い、購入してあったはずですが、今回探してみると見当たらない。電子版で読み終わってもまだ見つからないので、まだ買っていなかったのかもしれません。

 久しぶりの第3巻ですが、一度読み始めるとあっという間に最後まで読み終えていました。面白いことは間違いなく、小中学生のときなら一気に全巻読んでいたことでしょう。続きはまた来年。のつもりでいたら、電子版では第4巻の第1章まで収録されていて、つい読み始めてしまいました。面白そうなので、このまま読み進めようか思案中です。


2025年4月26日土曜日

【読了】与謝野晶子訳『源氏物語』第4・5・6帖「夕顔」「若紫」「末摘花」

 与謝野晶子(よさのあきこ。1878-1942)氏による現代語訳『源氏物語』。今月は、

  第4帖「夕顔(ゆうがお)」https://amzn.to/4d9fHz5
  第5帖「若紫(わかむらさき)」https://amzn.to/3RKIxvW
  第6帖「末摘花(すえつむはな)」https://amzn.to/3RLm55O

の3帖を読みました。与謝野『源氏』は、全帖「青空文庫」で読めるので助かります。青空文庫版の底本は『全訳源氏物語 上巻』(角川文庫、1971年8月、改版初版発行)の第56版(1994年12月発行)が用いられました。もともとは上田英代(うえだひでよ)氏が、古典総合研究所のHP上(http://www.genji.co.jp)に入力公開されていたものを、青空文庫形式に編集したものです。

 校正には第71版(2002年4月発行)が使用され、
  第4帖「夕顔」は、
   小林繁雄・鈴木厚司の両氏が校正を担当し、
   2003年4月に青空文庫ファイル作成。
  第5帖「若紫」は、
   Juki・多羅尾伴内の両氏が校正を担当し、
   2003年6月に青空文庫ファイル作成。
  第6帖「末摘花」は、
   門田裕志氏が校正を担当し、
   2003年7月に青空文庫ファイル作成。
と、各巻末に詳しいデータが明記されていました。

2025年4月21日月曜日

【読了】角川まんが学習シリーズ『日本の歴史1 日本のはじまり』(2015年6月)

 山本博文(やまもとひろふみ。東京大学教授 ※2015年当時)氏の監修による角川まんが学習シリーズ『日本の歴史1 日本のはじまり ●旧石器~縄文・弥生~古墳時代』(KADOKAWA、2015年6月◇223頁)を読みました。『世界の歴史』に続いて同じ出版社の『日本の歴史』を読んでいきます。のんびり読み進めているうちに、他の出版社からも新しいシリーズが出て来ているのですが、前から教室に置いてあるので、予定通り次は日本史の方を読んでいきます。読んでみると小学生、中学生にちょうど良く、高校生には多少やさしい印象でした。個人的にはもう少し詳しいほうが楽しめるのですが、入門書としてはこのほうが取っつきやすいのかもしれません。


山本博文(やまもとひろふみ)監修
『日本の歴史1 日本のはじまり ●旧石器~縄文・弥生~古墳時代』
(KADOKAWA、2015年6月◇223頁)

 第1章 日本列島の誕生と縄文の人びと
  ・旧石器時代の人びと
  ・たて穴住居と縄文土器
  ・磨製石器と貝塚
  ・狩りと採集

 第2章 弥生時代 ― 戦いのはじまり
  ・大陸から来た新しい技術
  ・稲作のはじまり
  ・戦いと環濠集落
  ・王の出現

 第3章 邪馬台国の女王卑弥呼
  ・奴国と金印
  ・卑弥呼の登場
  ・魏からの使い
  ・二人目の女王

 第4章 古墳作りと大和の大王
  ・海をこえた戦い
  ・古墳ができるまで
  ・国造磐井の反乱
  ・大和朝廷の発展