2023年4月26日水曜日

【読了】佐藤さとる著『だれも知らない小さな国』(1959年刊行)

 童話作家 佐藤さとる(1928年2月-2017年2月)氏が、31歳の時(1959年3月)に発表された傑作ファンタジー小説『だれも知らない小さな国』を読みました。昔から書名は知っていましたが、子供のころは村上勉(むらかみつとむ 1943年- )氏の独特な挿絵に違和感があって、読んだことがありませんでした。ここ最近、外国のファンタジーだけでは物足りなくなって、日本で誰か面白い作品を書かれた方はいないのか探してみたところ、まず思い出されたのが佐藤氏の「コロボックル物語」でした。村上氏の挿絵も、今では味わいのあるものに思えて来たので、とりあえず1冊取り寄せて、読んでみることにしました。

 この作品は、佐藤氏が31歳の時(1959年3月)に私家版(自費出版)で100部刷られたのが初出(*)。すぐに講談社の編集者の目に止まり、同年8月に若菜珪(わかなけい 1921-1995)氏の挿絵、安野光雅(あんのみつまさ 1926-2020)氏のレイアウトで講談社から出版されました。私家版のほうは表紙画があるのみの簡単な作りですが、その表紙画は、佐藤氏自らの下図をもとに友人の画家 木下欣久(きのしたよしひさ)氏が仕上げたものだそうです(**)

(*)「佐藤さとる年表」(佐藤さとる公式WEB〔https://www.k-akatsuki.jp/〕)参照。
(**)函『【私家版復刻】だれも知らない小さな国』(コロボックル書房〔株式会社あかつき出版部〕2013年2月)の裏表紙を参照。

 村上氏が挿絵を担当するようになったのは、1965年9月に刊行された「コロボックル物語」の第3作目『星から落ちた小さな人』(講談社)からのことで、第2作目『豆つぶほどの小さな犬』(講談社、1962年8月)までは若菜氏が挿絵を担当されていました。1969年11月に「コロボックル物語」3冊をまとめて再刊する時に、第1・2作目の挿絵を村上氏のものに差し替えたようです(*)。若菜珪氏の挿絵による版も古本でなら手に入るので、いずれお目にかかりたい。

(*)神奈川近代文学館のホームページ上のパネル文学館「佐藤さとる『コロボックル物語』」掲載の「コロボックル物語 出版の歴史」を参照。それぞれの現物は未見。

 長く親しまれて来た作品なので調べ出すといろいろなバージョンの『だれも知らない小さな国』が出て来ますが、細かくはまた別の機会に取り上げます。今回手にしたのは 1980年11月に刊行された講談社青い鳥文庫です。総ルビではありませんが、やさしめの漢字にもフリガナを振ってあるので、小4くらいからなら読めると思います。

佐藤さとる(著)/村上勉(絵)
『コロボックル物語1 だれも知らない小さな国』
(講談社青い鳥文庫、1980年11月◇245頁)
 ※第85刷〔2012年9月〕

 実際に読んでみると、今から64年前の作品なので、はじめのうち文体が多少ぎこちなく感じられましたが、物語が進むにつれしだいに惹き込まれ、後半にかけて一気に読み進めることができました。あり得ないはずの小さな人々のお話が、あたかもごく身近なありふれた出来事のように上手く描き出されていると思いました。

 このほか次の2つのバージョンも現役で刊行されているようです。

佐藤さとる(著)/村上勉(絵)
『コロボックル物語1 だれも知らない小さな国』
(講談社文庫、2010年11月◇296頁)
 ※講談社文庫版の初出は1973年7月。

佐藤さとる(著)/村上勉(絵)
『新イラスト版 コロボックル物語1 だれも知らない小さな国』
(講談社、2015年10月◇296頁)

 現在までに刊行された様々なバージョンの『だれも知らない小さな国』については、うまく整理できたらまたこちらにアップします。

 良い読後感でしたので、ぜひ続巻も読んでみようと思います。

2023年4月19日水曜日

【読了】J・K・ローリング著/松岡佑子訳『ハリー・ポッターと秘密の部屋』(1998年刊行)

 イギリスの作家J・K・ローリングJ.K.Rowling, 1965年7月~)氏が、1998年7月にイギリスのブルームズベリー出版社(Bloomsbury Publishing)から刊行された『ハリー・ポッターと秘密の部屋Harry Potter and the Chamber of Secretsを読みました。ハリーポッター・シリーズの第2巻です。昨年2月に第1巻『ハリー・ポッターと賢者の石Harry Potter and the Philosopher's Stone』を読み終えて以来、1年2ヶ月ぶりのハリー・ポッターです。

 日本では松岡佑子(まつおかゆうこ、1943年9月~)氏の翻訳で、静山社から2000年9月に刊行されました。初版もまだ古本屋で安く手に入りますが、今回は新書サイズ(上下2分冊)で持ち運びしやすく、総ルビで誰にでも読みやすい《静山社ペガサス文庫》(2014年5月刊行)で読み進めました。ざっと見る限り、版を改めるたびに訳文に少しずつ手を入れているようなので、今購入するなら新装版(2019年11月)がベストなのかもしれません。

『ハリー・ポッターと秘密の部屋〈2-Ⅰ〉』
(静山社ペガサス文庫、2014年5月◇301頁)

『ハリー・ポッターと秘密の部屋〈2-Ⅱ〉』
(静山社ペガサス文庫、2014年5月◇261頁)

『ハリー・ポッターと秘密の部屋』
(静山社〔新装版〕2019年11月◇532頁)

 2巻目でハリー・ポッターの世界にようやく馴染んできた感じなので、すぐに次が読みたくなりました。数年前に読了した『ナルニア国物語』に似た雰囲気を感じます。取り敢えず、飽きが来るまでは気長に読み進めようと思います。

2023年4月15日土曜日

役員の引継終了。研究再開!

 昨年3月、ひょんなことから担当が回ってきた地元の区会計の仕事、先週末(4/9)で無事に引継を終えました。急にもう1つ、新しい会社の帳簿づけを任されたような感覚で、1年前はそんな無茶なと思いましたが、大きな穴を開けることなく、無事に決算書までたどりつくことができました。周りの方々のサポートに感謝。

 自治会は非営利団体なので、税金の心配がないのは気持ち楽でしたが、1人社長の会社よりは組織が複雑で、その分面倒な処理が必要となりました。帳簿を付ける上で「ちまたの会計」という無料のクラウド会計が大活躍しました。組織の規模にもよりますが、エクセルでは処理が追いつかない時に、お勧めのソフトです。

 2つの帳簿づけを溜め込んだら大変なことになるので、近年遅れがちになっていた自分の会社の帳簿(JDL)を月ごとにきっちりまとめて、慌てることなく第12期の決算までたどりつけたのは、良い副産物でした。自治会のお金の動かし方を間近で見られる機会はまずないので、得難い経験となりました。

 とはいえ、こと研究についていえば、細々と続けていた論文の執筆を一時中断せざるを得なかったのが大きな痛手。さすがに三足のわらじを履くことはできませんでした。幸い書く意欲は消えておらず、むしろ1年休んでしまった焦りのほうが大きくなっているので、ゴールデンウィークを目処に本格的に再開できるよう、頭を切り替えているところです。

 分厚いA4ファイル2冊分の決算書を並べて、修士論文をまとめ、博士論文に挑戦していた時の記憶がよみがえって来ました。本業に忙しい中、たくさんのデータを一気にまとめあげる感覚を取り戻せたのが、一番の収穫といえるのかもしれません。

 新年度を迎えて、気合を入れ直そうと、史料をいくつか購入しました。


宮内庁書陵部編
『図書寮叢刊 御産部類記 上・下』
(明治書院、昭和56年3月・57年3月)

宮内庁書陵部編
『図書寮叢刊 九条家本除目抄 上・下』
(明治書院、平成3年2月・4年2月)

吉田早苗校訂
『大間成文抄 上・下巻』
(吉川弘文館、平成5年2月・6年2月)

『御産部類記』は『西宮記』研究に必要なので。必要箇所はコピーしてありますが、この際手もとに置いておきたいと思い、古本で適価で購入しました。『九条家本除目抄』『大間成文抄』は古本でまずまずの安値で出ていたので、先々のことを思い購入。無事に『西宮記』研究がまとまった後の研究テーマに関わります。後は魚魯愚抄』の残り3冊(中巻、下巻之一・三)が残っています。