2024年12月30日月曜日

【読了】伊藤正徳著『連合艦隊の最後 太平洋海戦史』(光人社NF文庫、新装版、2004年4月)

 伊藤正徳(いとうまさのり、1889年10月18日-1962年4月21日)氏による一連の戦記物を読み始めました。敗戦後10年をへた時期(1955年8月)に書き出され、著者晩年の6年間(66~72歳)で一気に書き下ろされた11冊にも及ぶ連作で、学生の頃からいずれ読もうと思っているうちに時が過ぎていました。単行本の初出時期は以下のとおりです。

 1956年03月『連合艦隊の最後』
 1956年12月『大海軍を想う』
 1957年12月『軍閥興亡史 1』
 1958年05月『軍閥興亡史 2』
 1958年12月『軍閥興亡史 3』
 1959年09月『帝国陸軍の最後 第1 侵攻篇』
 1960年04月『帝国陸軍の最後 第2 決戦篇』
 1960年08月『帝国陸軍の最後 第3 死闘篇』
 1961年03月『帝国陸軍の最後 第4 特攻篇』
 1961年10月『帝国陸軍の最後 第5 終末篇』
 1962年06月『連合艦隊の栄光』

 どこから読み始めるべきか迷う中、やはりまずは第一作目と思い、数年前に改めて『連合艦隊の最後 太平洋海戦史』(光人社NF文庫、新装版、2004年4月)を購入していました。しかしいざ読もうとすると、小さすぎる活字が難となり、最初の数ページで挫折していました。

 最近、電子版『連合艦隊の最後』(グーテンベルク21、2022年8月)が出ていることを知り、ちょうど Kindle Unlimited を試そうか思案している時期だったので、一緒にダウンロードしてみたところ、これが大当たり。活字をいくらでも拡大できるので、目に優しく、楽々読み進めることができました。実際読んでみると、若干の美文調でところどころ読み慣れていない熟語が出てきたり、フリガナなしで大量の未知の人物名、地名が頻出するのに困りましたが、読んでいる端末で直接調べ、電子書籍に直接メモ書きできる機能もあって、紙の本なら感じていたであろうストレスが軽減されて、スムーズに読了することができました。

 ざっと調べてみると、紙の書籍としてこれまでに8回ほど再刊されているようです。

 ①伊藤正徳著
  『連合艦隊の最後』
  (文芸春秋新社、1956年3月◇330頁)

 ②伊藤正徳著
  『連合艦隊の最後』
  (ポケット文春571〔文芸春秋〕1968年6月◇261頁)

 ③伊藤正徳著
  『連合艦隊の最後』
  (角川文庫、1974年11月◇338頁)

④⑤伊藤正徳著
  『連合艦隊の最後 付・連合艦隊の栄光』
  (光人社、1980年12月◇366頁)
   ※1990年2月、新装版。

⑥⑦伊藤正徳著
  『連合艦隊の最後 太平洋海戦史』
  (光人社NF文庫、1993年7月◇367頁)
   ※2004年4月、新装版。


 ⑧伊藤正徳著
  『連合艦隊の最後 新版』
  (光人社、2000年11月◇313頁)

手元には⑤と⑦を置いてあります。グーテンベルク21と比べてみると、言い回しにわずかな違いがあって、恐らく①か②か③を底本にしたことによる差異だと思われます。グーテンベルク21は底本について何ら言及されていないので、今後確認でき次第、こちらに注記しようと思います。

  ***

 さて本書①が1956年3月に刊行される経緯について、伊藤氏は⑦「初版の序」の中に、「敗戦十年を経た八月十五日に、私は試みに、本書の題名で数回の海戦記を書いてみた。ところが、市井の反響は、私の四十年の記者経験中で最大のものを感じ、記者として退き下がることが出来なくなった。遂に、『時事新報』紙上に七十六回、引続き『産経時事』の紙上に四十一回の長篇を書いてしまった。書き続ける以上は、正確な史実に基き、綜合的に、解説と批判とを織り交ぜて、一つの描写を試みようと思い立った。いわば連合艦隊の伝記の終末篇を書くようなものだ」とありました(⑦の3・4頁。下線はブログ引用者による)

 今回、『時事新報』76回と『産経時事』41回(計117回)の初出に当たってみたいと思いましたが、戦後複雑に統廃合を重ねた各社新聞の情報がわかっていないと原本の情報にたどりつくのは意外に難しいことがわかり、断念。直接、東京の国立国会図書館に通って、マイクロフィルムをていねいに調べる必要があるようです。

 代わりに単行本の章立てと採録の節数を掲げておきます。

  第一章 艦隊成るまで  【8節】
  第二章 真珠湾の回想  【5節】13
  第三章 順風満帆の緒戦 【4節】17
  第四章 ミッドウェー海戦【5節】22
  第五章 ソロモン消耗戦 【10節】32
  第六章 マリアナ海戦  【8節】40
  第七章 レイテ海戦   【31節】71
  第八章 二つの特攻作戦 【9節】80
  第九章 結論(その一) 【8節】88
  第十章 結論(その二) 【6節】94

うまく117節となっていることを期待しましたが、単行本にまとめるうえである程度整理されているようです。もともと新聞の読者を意識して書かれていたからか、1話ごとにそれなりに読ませる内容になっていて、毎日数話ずつ読み進めているうちに、全話読み終えていました。

とりあえずもう1冊、『大海軍を想う』を読んでから、先に読んでいた世界の歴史にもどる予定です。

2024年11月25日月曜日

【読了】角川まんが学習シリーズ『世界の歴史16 第二次世界大戦』(2021年2月)

   羽田正(はねだまさし。東京大学名誉教授)氏の監修による角川まんが学習シリーズ『世界の歴史16 第二次世界大戦●一九三九~一九四五年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁)を読みました。冬の準備で忙しくなって来たところですが、もう1冊読み進められました。詳しく知っている分、個々に疑問を感じるところもありましたが、第二次世界大戦の大きな流れをわかりやすくまとめてあり、勉強になりました。



羽田正(はねだまさし)監修
角川まんが学習シリーズ
『世界の歴史16 第二次世界大戦●一九三九~一九四五年』
(KADOKAWA、2021年2月◇223頁)

 第1章 中国の国民革命と日中戦争
  ・中国国民党と中国共産党
  ・第一次国共合作
  ・柳条湖事件と満州事変
  ・盧溝橋事件と日中戦争の始まり

 第2章 ファシズムの台頭
  ・ヒトラーとナチス=ドイツ
  ・ヴェルサイユ体制の崩壊
  ・スペイン内戦とゲルニカ空襲
  ・ミュンヘン会議と宥和政策

 第3章 第二次世界大戦
  ・ポーランド侵攻―大戦の始まり
  ・パリ陥落
  ・ユダヤ人迫害とホロコースト
  ・独ソ戦開始

 第4章 太平洋戦争と大戦の終結
  ・日独伊三国同盟
  ・真珠湾攻撃
  ・大東亜共栄圏と抗日運動
  ・枢軸国の降伏


 〔プロット執筆・監修〕
  第1章 久保亨(くぼとおる。信州大学特任教授)
  第2章 北村厚(きたむらあつし。神戸学院大学准教授)
  第3章 北村厚(きたむらあつし。神戸学院大学准教授)
  第4章 久保亨(くぼとおる。信州大学特任教授)

 〔カバー・表紙〕近藤勝也(こんどうかつや。スタジオジブリ)
 〔まんが作画〕坂木原レム(さかきばられむ)
 〔シナリオ〕藤田毅()

2024年11月10日日曜日

【読了】角川まんが学習シリーズ『世界の歴史15 世界恐慌と民族運動』(2021年2月)

  羽田正(はねだまさし。東京大学名誉教授)氏の監修による角川まんが学習シリーズ『世界の歴史15 世界恐慌と民族運動●一九一九~一九三九年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁)を読みました。ほどよい大まかさで、時代の横の流れをつかむのに最適な内容でした。個々の内容はそれほど深く掘り下げていないので、辞書的な使い方には向かないと思いますが、大まかな時代の流れをざっくりつかみたい方には役立ちそう。



羽田正(はねだまさし)監修
角川まんが学習シリーズ
『世界の歴史15 世界恐慌と民族運動●一九一九~一九三九年』
(KADOKAWA、2021年2月◇223頁)

 第1章 パリ講和会議と国際協調
  ・パリ講和会議とヴェルサイユ体制
  ・国際連盟成立とワシントン会議
  ・ヴァイマル共和国とルール占領
  ・ロカルノ条約と不戦条約

 第2章 アメリカの繁栄と大戦後の西洋文化
  ・繁栄するアメリカの光と陰
  ・狂騒の一九二〇年代のパリ
  ・ホー=チ=ミンの独立運動
  ・植民地改革と差別意識

 第3章 世界恐慌とブロック経済
  ・世界恐慌とニューディール政策
  ・ブロック化する世界経済
  ・ヒトラーの台頭と日本の軍国化
  ・スターリンの独裁体制

 第4章 アジアの近代化と民族運動
  ・トルコ共和国の成立
  ・西アジアの近代化とパレスチナ問題
  ・ガンディーとインド独立
  ・東南アジアの民族運動


 〔プロット執筆・監修〕
  第1章 舘葉月(たてはづき。武蔵大学准教授)
  第2章 舘葉月(たてはづき。武蔵大学准教授)
  第3章 北村厚(きたむらあつし。神戸学院大学准教授)
  第4章 井坂理穂(いさかりほ。東京大学准教授)

 〔カバー・表紙〕近藤勝也(こんどうかつや。スタジオジブリ)
 〔まんが作画〕くろにゃこ
 〔シナリオ〕藤田毅()

2024年11月2日土曜日

【読了】角川まんが学習シリーズ『世界の歴史14 第一次世界大戦とアジアの動向』(2021年2月)

 羽田正(はねだまさし。東京大学名誉教授)氏の監修による角川まんが学習シリーズ『世界の歴史14 第一次世界大戦とアジアの動向●一九〇〇~一九一九年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁)を読みました。間もなく、冬期講習に向けた準備が本格化するので、その前に第二次世界大戦までは読み終えたいと思い、多少ペースを上げています。あと2冊読んだら小休止する予定。



羽田正(はねだまさし)監修
角川まんが学習シリーズ
『世界の歴史14 第一次世界大戦とアジアの動向●一九〇〇~一九一九年』
(KADOKAWA、2021年2月◇223頁)

 第1章 辛亥革命と孫文
  ・光緒新政と革命運動
  ・辛亥革命と中華民国建国
  ・袁世凱と孫文
  ・モンゴル・チベット・新疆の動き

 第2章 第一次世界大戦の始まり
  ・パリ万国博覧会とベルエポック
  ・第一次世界大戦の勃発
  ・新兵器の登場
  ・ドイツの無制限潜水艦作戦

 第3章 ロシア革命とレーニン
  ・血の日曜日事件と立憲君主制
  ・二月革命と十月革命
  ・初めての社会主義国家の誕生
  ・スターリンの台頭

 第4章 アメリカの参戦と大戦の終結
  ・総力戦と戦時下の人々
  ・戦争捕虜たちの生活
  ・アメリカ参戦
  ・第一次世界大戦の終結


 〔プロット執筆・監修〕
  第1章 小澤一郎(おざわいちろう。東洋文庫研究員)
  第2章 舘葉月(たてはづき。武蔵大学准教授)
  第3章 池本今日子(いけもときょうこ。大東文化大学准教授)
  第4章 舘葉月(たてはづき。武蔵大学准教授)

 〔カバー・表紙〕近藤勝也(こんどうかつや。スタジオジブリ)
 〔まんが作画〕四角のふち、とらこ。
 〔シナリオ〕藤田毅()

2024年10月29日火曜日

【読了】角川まんが学習シリーズ『世界の歴史13 帝国主義と抵抗する人々』(2021年2月)

 羽田正(はねだまさし。東京大学名誉教授)氏の監修による角川まんが学習シリーズ『世界の歴史13 帝国主義と抵抗する人々●一八九〇~一九一〇年』(KADOKAWA、2021年2月◇223頁)を読みました。このあたりになると、何やかやと個人的に学んできたところなので、断片的な知識がつながって、楽しく読み進めることができました。この中で、イスラム史だけまったく疎いのですが、1章だけならそれなりについていけました。東南アジアの独立について1章を割いているのは新鮮な印象でした。



羽田正(はねだまさし)監修
角川まんが学習シリーズ
『世界の歴史13 帝国主義と抵抗する人々●一八九〇~一九一〇年』
(KADOKAWA、2021年2月◇223頁)

 第1章 ヨーロッパの帝国主義
  ・イギリスの帝国主義
  ・植民地化されるアフリカ
  ・列強の植民地を巡る対立
  ・広がる社会主義運動

 第2章 西アジアのイスラーム改革運動
  ・アフガーニーのイスラーム改革運動
  ・エジプトのウラービー運動
  ・パン=イスラーム主義へ
  ・イランのタバコ=ボイコット運動

 第3章 列強の中国分割と日露戦争
  ・列強の租借地獲得競争
  ・戊戌の変法の挫折と義和団事件
  ・日露戦争
  ・日本の韓国併合

 第4章 東南アジア・インドの民族運動
  ・ホセ=リサールとフィリピン革命
  ・オランダのインドネシア支配
  ・ベンガル分割とインド国民会議
  ・ファン=ボイ=チャウとドンズー運動


 〔プロット執筆・監修〕
  第1章 小澤一郎(おざわいちろう。東洋文庫研究員)
      弓削尚子(ゆげなおこ。早稲田大学教授)
  第2章 小澤一郎(おざわいちろう。東洋文庫研究員)
  第3章 小澤一郎(おざわいちろう。東洋文庫研究員)
  第4章 岡田泰平(おかだたいへい。東京大学准教授)

 〔カバー・表紙〕近藤勝也(こんどうかつや。スタジオジブリ)
 〔まんが作画〕槻月沙江(きづきさえ)
 〔シナリオ〕藤田毅()