2024年6月15日土曜日

【読了】久松文雄著『まんがで読む 古事記3』(青林堂 2011年4月)

  『まんがで読む 古事記』第3巻を読みました。前半は神武天皇(じんむてんのう)。後半は綏靖天皇(すいぜいてんのう)から垂仁天皇(すいにんてんのう)までのお話でした。小中高の歴史だと、このあたりの天皇は省略されていてあまり馴染みがないので、新鮮な気持ちで読むことができました。(第1・2巻では、神様の名前に初出例以外ほとんどルビを振っておらず、読みにくさを感じていたのですが、第3巻からは総ルビに近くなり、格段と読みやすくなりました。)

久松文雄(ひさまつふみお)
『まんがで読む 古事記3』
(青林堂、2011年4月◇206頁)

 第 十九 章 神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)の東征(とうせい)
 第 二十 章 神武天皇(じんむてんのう)
 第二十一章 神武天皇のお后(きさき)探し
 第二十二章 綏靖天皇(すいぜい)以降八代
 第二十三章 崇神天皇(すじん) 四道将軍(しどうしょうぐん)を派遣する
 第二十四章 垂仁天皇(すいにん)と沙本毘古(さほびこ)の反乱


 ①神武天皇(じんむてんのう)
   神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)
 ②綏靖天皇(すいぜいてんのう)
   建沼河耳命(たけぬなかわみみのみこと)
 ③安寧天皇(あんねいてんのう)
   師木津日子玉手見命(しきつひこたまでみのみこと)
 ④懿徳天皇(いとくてんのう)
   大倭日子鉏友命(おおやまとひこすきとものみこと)
 ⑤孝昭天皇(こうしょうてんのう)
   御真津日子訶恵志泥命(みまつひこかえしねのみこと)
 ⑥孝安天皇(こうあんてんのう)
   大倭帯日子国押人命(おおやまとたらしひこくにおしひとのみこと)
 ⑦孝霊天皇(こうれいてんのう)
   大倭根子日子賦斗邇命(おおやまとねこひこふとにのみこと)
 ⑧孝元天皇(こうげんてんのう)
   大倭根子日子国玖琉命(おおやまとねこひこくにくるのみこと)
 ⑨開化天皇(かいかてんのう)※孝元天皇三男。
   若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)
 ⑩崇神天皇(すじんてんのう)
   御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)
 ⑪垂仁天皇(すいにんてんのう)
   伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)

0 件のコメント:

コメントを投稿