山本博文(やまもとひろふみ。東京大学教授 ※2015年当時)氏の監修による角川まんが学習シリーズ『日本の歴史1 日本のはじまり ●旧石器~縄文・弥生~古墳時代』(KADOKAWA、2015年6月◇223頁)を読みました。『世界の歴史』に続いて同じ出版社の『日本の歴史』を読んでいきます。のんびり読み進めているうちに、他の出版社からも新しいシリーズが出て来ているのですが、前から教室に置いてあるので、予定通り次は日本史の方を読んでいきます。読んでみると小学生、中学生にちょうど良く、高校生には多少やさしい印象でした。個人的にはもう少し詳しいほうが楽しめるのですが、入門書としてはこのほうが取っつきやすいのかもしれません。
山本博文(やまもとひろふみ)監修
『日本の歴史1 日本のはじまり ●旧石器~縄文・弥生~古墳時代』
(KADOKAWA、2015年6月◇223頁)
第1章 日本列島の誕生と縄文の人びと
・旧石器時代の人びと
・たて穴住居と縄文土器
・磨製石器と貝塚
・狩りと採集
第2章 弥生時代 ― 戦いのはじまり
・大陸から来た新しい技術
山本博文(やまもとひろふみ)監修
『日本の歴史1 日本のはじまり ●旧石器~縄文・弥生~古墳時代』
(KADOKAWA、2015年6月◇223頁)
第1章 日本列島の誕生と縄文の人びと
・旧石器時代の人びと
・たて穴住居と縄文土器
・磨製石器と貝塚
・狩りと採集
第2章 弥生時代 ― 戦いのはじまり
・大陸から来た新しい技術
・稲作のはじまり
・戦いと環濠集落
・王の出現
第3章 邪馬台国の女王卑弥呼
・奴国と金印
・奴国と金印
・卑弥呼の登場
・魏からの使い
・二人目の女王
第4章 古墳作りと大和の大王
・海をこえた戦い
・古墳ができるまで
・国造磐井の反乱
・大和朝廷の発展
0 件のコメント:
コメントを投稿