2018年8月31日金曜日

【188冊目】Charles Dickens, A Tale of Two Cities(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算188冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の2冊目として、

イギリスの小説家
チャールズ・ディケンズ
(1812年2月-1870年6月)の
長編小説『二都物語 A Tale of Two Citiesを読みました。

ディケンズ47歳の時(1859)
週刊誌『ALL THE YEAR ROUND』誌上
(1859年の4/30号から11/26号まで)
に掲載された作品です。


Charles Dickens
A Tale of Two Cities

Retold by Ralph Mowat

〔Oxford Bookworms Level 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1994
14,850語

やさしい英語で多読をはじめて間もない頃、

2011年11月に
マクミラン・リーダーズのレベル2
(600語レベル/6,751語)
で読んで以来、2度目の『二都物語』となりました。

英語では7年ぶりですが、2014年7月に新潮文庫から刊行された
加賀山卓朗(かがやまたくろう)氏の新訳を読了しているので、

実際は3度目の挑戦と言って良いかと思います。


  ***

いざ読んでみると、
ああこんな小説だったなと
前に読んだ記憶がよみがえって来て、
心動かされながら読み進めることができました。

語彙レベルがアップした分、
見慣れない単語が多めに出て来ましたが、
パソコンで程々に調べながら読んでいくと、
前半を越えるころにはあまり調べなくても読めるようになっていました。

完訳で読むと構成が入り組んでいて、
一度ではわかりにくいところがあるのですが、

要約版のおかげで、
不確かだったあらすじをしっかり頭に入れることができました。
より深く作品を理解するきっかけになりそうです。


フランス革命(1789-99)から
60年余りをへて書かれた小説ですが、
革命に批判的な立場から書かれているのが特徴的で、

政治家エドマンド・バーク
(Edmund Burke, 1729-97)の言説をのぞけば、
あまり類例がないように思われます。

バークは政治家なので、
言い回しに独特のまわりくどさがあって、
実際に読んでみると、正確な意図をくみ取りにくいところがあるのですが、

ディケンズは小説家だけあって、
革命の負の側面を誰にでもわかるように描いてあって、
人命を軽んずる暴力革命の怖さを、率直に伝えられているように感じました。

革命から半世紀をへたイギリスで、
フランス革命がどのように受け入れられていたのかを知る
よい材料になると思います。


  ***

翻訳は読みやすさを重視するのなら、
2014年に新潮文庫から刊行された
加賀山卓朗(かがやまたくろう)氏による新訳がお薦めです。


加賀山卓朗(かがやまたくろう)訳
『二都物語』
(新潮文庫、2014年6月)

もともと構成が入り組んでいて、
一度読んで直ちにわかるのは難しいところもあるのですが、
日本語による大人向けの小説として、どこもよくわかるように訳してあるので、
ほかのどなたの翻訳よりもお薦めです。

『二都物語』の翻訳は、
ざっと調べた限りで以下のものが見つかりました。


柳田泉(やなぎだいずみ)訳
『二都物語(上・下)』
(新潮文庫、1937年4月)
 ※初出は新潮社〔世界文学全集18〕1928年10月。


松本泰(まつもとやすし)・
松本恵子(まつもとけいこ)共訳
『二都物語』
(中央公論社〔ヂッケンス物語全集6〕1937年4月)


大久保康雄(おおくぼやすお)訳
『二都物語』
(新文社〔世界名著物語文庫〕1946年7月)


佐々木直次郎(ささきなおじろう)訳
『二都物語(上・中・下)』
(岩波文庫、1936年10月-37年6月。上下2冊に改版、1948年4・10月)


原百代(はらももよ)訳
『二都物語(上・下)』
(岡倉書房、1950年)


阿部知二(あべともじ)訳
『二都物語』
(筑摩書房〔中学生全集64〕1951年12月)


猪俣礼二(いのまたれいじ)訳
『二都物語』
(河出書房〔世界文学全集 第2期6〕1955年11月)


長沢英一郎(ながさわえいいちろう)訳
『二都物語』
(大日本雄弁会講談社〔世界名作全集〕1957年11月)


本多顕彰(ほんだけんしょう)訳
『二都物語』
(角川文庫、1966年2月)
 ※初出は筑摩書房〔世界名作全集13〕1961年*月。
 ※筑摩書房〔エテルナ38-9〕1977年12月に再録。



中野好夫(なかのよしお)訳
『二都物語(上・下)』
(新潮文庫、1967年1月。改版、2012年8月)
 ※初出は集英社〔世界の名作21〕1965年2月。
 ※河出書房新社〔世界文学全集5〕1966年1月に再録。
 ※河出書房新社〔河出世界文学大系28〕1980年11月に再録。
 ※河出書房新社〔河出世界文学全集6〕1989年10月に再録。


田辺洋子(たなべようこ)訳
『二都物語』
(あぽろん社、2010年4月)



池央耿(いけひろあき)訳
『二都物語(上・下)』
(光文社古典新訳文庫、2016年3月)


このうち長らく親しまれてきたのが
新潮文庫の中野好夫(なかのよしお)訳でした。

加賀山訳が出る前に、私も
中野訳に挑戦してみたのですが、
今から半世紀前の訳文だからか、
読んでいて若干冗長な印象が続き、
途中で読むのを止めてしまいました。

一文一文はわかりやすく訳されているので、
悪い訳ではないと思います。

そのほか最近は、光文社古典新訳文庫から
池央耿(いけひろあき)氏による新訳が出ています。

こちらも期待していたのですが、
池氏の訳文は、同じ光文社古典新訳文庫の
『クリスマスキャロル』をみてもわかるように、
現在ふつうには使わない難しい語彙を織り交ぜて、
独特の雰囲気のある文体で書かれていて、
私には合いませんでした。

熱心なファンもいるようなので、
嵌まれば癖になるのかもしれませんが、
「いま、息をしている言葉で、」という
古典新訳文庫の基本方針からは外れているような気がしました。

池訳よりはまだ中野訳のほうが、
ずっとわかりやすかったように思います。


※第188冊目。総計1,933,759語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ


2018年8月16日木曜日

【187冊目】Jane Austen, Emma(Oxford Bookworms Stage 4)

やさしい英語の本、通算187冊目は、
オックスフォード・ブックワームズの
レベル4(1,400語レベル)の1冊目として、

イギリスの小説家
ジェイン・オースティン
(Jane Austen, 1775年12月16日-1817年7月18日)の
小説『エマ Emmaを読みました。

1814年1月21日から15年3月29日にかけて執筆され、
オースティン40歳の時(1815年12月)に刊行された作品です


Jane Austen
Emma

Retold by Clare West

〔Oxford Bookworms Level 4〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2017
16,466語

『エマ』を読むのは初めてですが、
ジェイン・オースティンの小説は、

2011年12月に
マクミラン・リーダーズのレベル2で
『ノーサンガー・アビー Northanger Abbey
(600語レベル/7,337語)を、

2013年12月に
ペンギン・リーダーズのレベル2で
『説得 Persuasion
(600語レベル/6,575語)を、

2017年6月に
ペンギン・リーダーズのレベル3で
『分別と多感 Sense and Sensibility
(1200語レベル/7,924語)を

それぞれ読んできたので、
今回は4作目のオースティンということになりました。

1,400語レベルに上がっての第1冊目だったからか、
これまで見なかった単語もたくさん出て来て、
読み取るのに少し時間がかかりましたが、

構文は前と同じくらいのレベルだったので、
文脈は意外にわかりやすく、それほど難解な印象はありませんでした。

前半はパソコンを使って、
多めに単語を調べて読み進めましたが、
後半を過ぎるころにはそこまで辞書を引く必要はなくなりました。

肝心の内容はオースティンらしく、
女性独特の視点満載の恋愛話が繰り広げられていて、

そこまでのめり込むわけではないものの、
不思議と陳腐さを感じさせずに、
最後まで読ませる小説に仕上がっていたのは、
オースティンの筆力ならではだと思います。


  ***

翻訳は読みやすさを重視するなら、
ちくま文庫の中野康司(なかのこうじ)訳を選んでおけば間違いないと思い、
手に入れましたが、


中野康司(なかのこうじ)訳
『エマ(上・下)』
(ちくま文庫、2005年10月◇381・397頁)

今回調べてみると、
ほかにも以下の4氏の翻訳が見つかりました。

中野訳がめったにないレベルで
わかりやすい翻訳に仕上がっているので、
あまり他を探す気にならないのですが、

翻訳は女性のほうが向いているかもしれないので、
ハーディング祥子とパーカー敬子の翻訳はいずれ読んでみたいと思います。


阿部知二(あべともじ)訳
『エマ』
(中公文庫、1974年1月◇739頁。改版、2006年2月◇749頁)
 ※初出は「エマ」(『世界の文学6 オースティン』中央公論社、1965年4月◇494頁)。のちに『新装 世界の文学セレクション36(8)オースティン』中央公論社、1995年1月◇494頁)に再録。


ハーディング祥子(しょうこ)訳
『エマ』
(青山出版社、1997年2月◇454頁)


工藤政司(くどうまさし)訳
『エマ(上・下)』
(岩波文庫、2000年10月◇397・384頁)


パーカー敬子(けいこ)訳
『エマ』
(近代文藝社、2012年10月◇475頁)


映像作品はないかと探してみると、
テレビドラマも含めるとたくさん出ていて
選択に困るのですが、

アメリカ合衆国の映画監督
ダグラス・マクグラス
(Douglas McGrath, 1958- )の監督、脚本で、

アメリカ合衆奥の女優
グウィネス・パルトロー
(Gwyneth Paltrow, 1972- )が主役エマ演じ、

1996年8月に米国公開、
翌年4月に日本公開された
映画『Emma エマ』はよく知られているようなので、
近々見てみたいです。



あと一点、
英洋子(はなぶさようこ)氏による漫画があることに気が付きました。
出来が良ければ、手っ取り早く内容を知りたいときに一番有用なので、近々手に入れようと思っています。


英洋子(はなぶさようこ)著
『エマ』
(宙出版〔エメラルドコミックス〕2011年4月◇128頁)


※第187冊目。総計1,918,909語。


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ