2015年10月26日月曜日

【読了】Kenneth Grahame, The Wind in the Willows (OBW Stage 3)

やさしい英語の本、通算117冊目は、

再び、オックスフォード・ブックワームズの
ステージ3(1000語レベル)の17冊目として、

スコットランド生まれの小説家
ケネス・グレアム(1859.3-1932.7)の
小説『たのしい川べ ―ヒキガエルの冒険』を読みました。

著者が49歳の時(1908.10)に出版された作品です


Kenneth Grahame
The Wind in the Willows

Retold by Jennifer Bassett
〔Oxford Bookwarms Stage 3〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookwarms 1995
11,540語

自然に包まれた
落ちついた雰囲気の表紙だったので、
大人向けの『徒然草』のような作品かと思っていたのですが、

読んでみてびっくり、

モグラ、ネズミ、カワウソ、
ヒキガエル、アナグマなど、
川辺に住む小動物がたくさん登場する、
子供向けの楽しいお話でした。

知らないのは私だけで、
イギリスの児童文学を取り上げるうえで、
欠かせない作品でした。


はじめはモグラとネズミによる
ほのぼのとしたお話なのですが、

途中から、
キャラの立ったヒキガエルが出てきて、
面白おかしい冒険話が展開していきます。

ケネス・グレアム氏が、
息子アラステア(Alastair)に語り聞かせたお話しにもとづいているそうです。

わが子のために作られたといえば、

ロンドン生まれの作家
アラン・アレクサンダー・ミルン
(Alan Alexander Milne 1882.1-1956.1)の
小説『クマのプーさん』が有名ですが、

プーさんは1926年の出版なので、
ヒキガエルのほうが20年近く早いです。


邦題は一定しておらず、
ざっと調べた限りでは、
「たのしい川べ」(中野好夫訳 1940年)
「ヒキガエルの冒険」(石井桃子訳 1963年)
「たのしい川べ―ヒキガエルの冒険」(石井桃子訳 1963年)
「やなぎに吹く風―ヒキガエルの冒険」(岡松きぬ子訳 1991年)
「川べにそよ風」(岡本浜江訳 1992年)
「川べのゆかいな仲間たち」(鈴木悦夫訳 1993年)
などと訳されています。

直訳なら『やなぎに吹く風』、
意訳なら『ヒキガエルの冒険』、
が一番のように思いますが、

このブログでは、
中野好夫訳を受け継いだ石井桃子訳の邦題
『たのしい川べ―ヒキガエルの冒険』に従いました。


邦訳は完訳だと、
石井桃子(いしいももこ)氏と
岡本浜江(おかもとはまえ)氏のものが見つかりました。


石井桃子訳
『たのしい川べ ―ヒキガエルの冒険― 』
(岩波書店、1963年11月)
 ※初出は英宝社、1950年(原題『ヒキガエルの冒険』)。
 ※のち岩波少年文庫、2002年7月に再録(改題『たのしい川べ』)。


岡本浜江(おかもとはまえ)訳
『川べにそよ風』
(講談社青い鳥文庫、1993年5月。新訂版、1997年11月)
 ※初出の単行本は講談社、1992年6月。

石井氏の訳文には、
多少の古めかしさを感じますが、
最初の取っ付きにくさを越えれば、
かえって味わい深くなりそうです。

新しい岡本訳は、
90年代の子供向けに噛み砕いた表現をしようとして、
今読むとどことなく違和感がありました。

どちらかで読了したら、また報告します。

読んでいるうちに、
新訳が出るなんてこともあるかもしれません。


※通算117冊目。計949,127語。

※Wikipediaの「ケネス・グレアム」「たのしい川べ」を参照。

2015年10月15日木曜日

【読了】Arthur Conan Doyle, Sherlock Holmes Short Stories (OBW Stage 2)

やさしい英語の本、通算116冊目は、

一つ前のレベルに戻って、
オックスフォード・ブックワームズの
ステージ2(700語レベル)の24冊目として、

イギリスの小説家
アーサー・コナン・ドイル(1859.5-1930.7)の
『シャーロック・ホームズ短編集』を読みました。

ドイル33歳の時(1892年10月)に刊行された

第1短編集
『シャーロック・ホームズの冒険
 The Adventures of Sherlock Holmes
からの3編が収録されています。


Sir Arthur Conan Doyle
Sherkock Holmes
 Short Stories

Retold by Clare West
〔Oxford Bookwarms Stage 2〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookwarms 1989
6280語

収録作品は
1) The Speckled Band(まだらの紐)
2) A Scandal in Bohemia(ボヘミアの醜聞)
3) The Five Orange Pips(オレンジの種五つ)
の3編です。


1) The Speckled Band(まだらの紐)は、
「The Adventure of the Speckled Band 」という原題で、

月刊誌
『ストランド・マガジン
 The Strand Magazine 』1892年2月号
に発表されました。

翻訳はいろいろ出ていますが、
読みやすさ第一で選ぶならば、個人訳で、
大人向けと子供向けの二通りの全訳を出されている
日暮まさみち氏のがお勧めです。


日暮まさみち訳
「まだらのひも」
(『名探偵ホームズ まだらのひも』
  講談社青い鳥文庫、2011年1月所収)

子供向けなのですらすら読めますが、
ストーリーの省略があるわけではないので、
手っ取り早く読みたい場合は一番だと思います。


2) A Scandal in Bohemia(ボヘミアの醜聞)は、
このままの原題で、

月刊誌
『ストランド・マガジン
 The Strand Magazine 』1891年7月号
に発表されました。

こちらの日暮訳は、
次の1冊に収録されています。


日暮まさみち訳
「ボヘミアのスキャンダル」
(『名探偵ホームズ 消えた花むこ』
  講談社青い鳥文庫、2011年2月所収)


3) The Five Orange Pips(オレンジの種五つ)は、
このままの原題で、

月刊誌
『ストランド・マガジン
 The Strand Magazine 』1891年11月号
に発表されました。

こちらの日暮訳は、
次の1冊に収録されています。


日暮まさみち訳「オレンジの種五つ」
(『名探偵ホームズ ぶな屋敷のなぞ』
  講談社青い鳥文庫、2011年5月所収)


日暮氏は、
大人向けの全訳も完成されており、
「まだらの紐」
「ボヘミアの醜聞」
「オレンジの種五つ」
の3編を1冊で愉しむこともできます。


日暮雅通訳
『新訳シャーロック・ホームズ全集
  シャーロック・ホームズの冒険』
(光文社文庫、2006年1月)

『シャーロック・ホームズの冒険』は、
ほかにもいろいろ邦訳が出ているので、
読み比べてみるのも面白いかもしれません。

  ***

英文はレベル2ということもあって、
難なく読み進めることが出来ました。

推理物は、
夢中になるほどは読んでいませんが、

いろいろある中で、
ホームズ物がいちばんしっくり来るようです。

全編読んでやろうと思うほどの熱意があるわけではありませんが、

やさしい英語でホームズが出てくるときは、
できるだけ読んでいこうと思っています。


※通算116冊目。計937,587語。

2015年10月10日土曜日

【読了】Janet Hardy-Gould, Chocolate (OBW Stage 2)

やさしい英語の本、通算115冊目は、

オックスフォード・ブックワームズの
ステージ2(700語レベル)の23冊目として、

英語学習者向けに
やさしい英語の本を書き下ろされている
ジャネット・ハーディ=グールド氏による

お菓子の文化史
『チョコレート』を読みました。

一つ前のレベルで読み忘れていた1冊です。


Janet Hardy-Gould
Chocolate

〔Oxford Bookwarms Stage 2〕
(c) Oxford University Press 2011
6,591語

甘い物は、
こだわらない程度に好きです。

ふだんは、
お菓子の本を読むほど興味はないのですが、

何だか美味しそうと思い、
手に取って読んでみることにしました。

実学系の本は、
低めのレベルでも知らない単語がたくさん出て来るので、
興味がないとかなり読みにくいのですが、

語彙力アップのためにも、
面白そうなのはできるだけ読んでいこうと思っています。

チョコレートについても、
ふつうの辞書には載っていない単語が多いので、
インターネットで検索しながら読んでいきました。

さすがに
インターネットで調べれば、
どれもすぐに出て来ました。

チョコレートについて何も知らない私にも、
楽しみながら読み進めることができました。


  ***

日本語で似たような入門書はないか探し、
新書を1冊手に入れました。


武田尚子(たけだなおこ)著
『チョコレートの世界史 ― 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石』
(中公新書、2010年12月)

やさしい英語のをより詳しく難しくしてあり、
素人には必要十分な情報が含まれています。

本格的に、
チョコレートについて学ぼうと思う人にとって、
有用な入門書だと思いますが、

ざっとおおまかに知りたい場合は、
少しむつかしいようにも感じました。

そこでもう1冊、
最近注文したところです。


蜂谷巌著
『チョコレートの科学 ―苦くて甘い「神の恵み」』
(講談社ブルーバックス、1992年10月)

読んでみて、ほどよい内容でしたらまた報告します。


※通算115冊目。計931,307語。

2015年10月8日木曜日

『古今和歌集』巻第十一 戀歌一 その2(499-528)

『古今和歌集』の恋歌一 その2として、
次の30首(499-528)を読みました。

本文は、
 西下経一校注
 『日本古典全書 古今和歌集』
 (朝日新聞社、1948年9月)
に従いました。ただし、
読みやすくするために、句切れで改行し、
句間を一字ずつあけました。

句切れは、
 佐伯梅友校注
 『古今和歌集』
 (ワイド版 岩波文庫、1991年6月)
の解釈に従いました。

さらに、
個人的に共感できた歌に☆印をつけ、
わかりやすかった二人の歌意を併記しました。

【奥村釈】
 奥村恆哉校注
 『新潮日本古典集成 古今和歌集』
 (新潮社、1978年7月)

【小町谷釈】
 小町谷照彦訳注
 『古今和歌集』
 (ちくま学芸文庫、2010年3月。初出は旺文社文庫、1982年6月)


  ******
  ******

◎古今和歌集巻第十一 戀歌一(その2)499-528

499
あしひきの 山郭公
わがごとや
君に戀ひつつ いねがてにする

500
夏なれば 宿(やど)にふすぶる かやり火の
いつまでわがみ したもえをせむ

501
戀せじと みたらし河に せしみそぎ
神はうけずぞ なりにけらしも

502
あはれてふ ことだになくば
何(なに)をかは 戀のみだれの つかね緒(を)にせむ

503
おもふには しのぶる事(こと)ぞ まけにける
色にはいでじと 思ひし物(もの)を

504
わが戀を 人しるらめや
しきたへの 枕のみこそ しらばしるらめ

505
あさぢふの をのの篠原(しのはら)
しのぶとも 人しるらめや
いふ人なしに

506
人しれぬ 思(おも)ひやなぞと
あし垣(がき)の
まぢかけれども あふよしのなき

507
おもふとも こふともあはむ 物なれや
ゆふ手(て)もたゆく とくる下紐(したひも)

508
いでわれを 人なとがめそ
おほ舟の ゆたのたゆたに 物思ふころぞ


  ******

509
伊勢の海に つりするあまの うけなれや
心ひとつを 定(さだ)めかねつる

510
いせの海(うみ)の あまの釣縄(つりなは)
うちはへて くるしとのみや 思ひわたらむ

511
涙河 なにみなかみを たづねけむ
物思ふときの わが身なりけり

512
種しあれば 岩にも松は おひにけり
戀をしこひば あはざらめやも

513
あさなあさな 立つ河霧の
空にのみ うきて思の ある世なりけり

☆514☆
わすらるる 時しなければ
あしたづの 思ひ亂れて ねをのぞみなく
【奥村釈】
 この恋しさを忘れられる時とてないから、
 まるで葦鶴のように、心も乱れて、
 声をあげて泣くばかりだ。
【小町谷釈】
 あの人のことが忘れられる時がないので、
 葦辺の鶴が乱れ飛びながら鳴くように、
 私は思い乱れて声を立てて泣くばかりだ。

☆515☆
唐衣 日もゆふぐれに なる時は
返す返すぞ 人は戀しき
【奥村釈】
 夕暮れ時になってくると、
 繰り返し繰り返し、
 あの人のことが思われてならぬ。
【小町谷釈】
 日も夕暮れ時になると、
 返す返すあの人のことが
 恋しく思われてたまらなくなる。

516
よひよひに 枕さだめむ 方もなし
いかにねしよか 夢にみえけむ

☆517☆
戀しきに 命をかふる 物ならば
しにはやすくぞ あるべかりける
【奥村釈】
 人に恋する苦しさと、
 この命とを引き換えることができるものなら、
 死ぬことなどはまったくたやすいことだ。
【小町谷釈】
 人を恋する苦しさに、
 命が引き換えられるものならば、
 死ぬことなどはいともたやすいことだ。

518
人の身も ならはし物を
あはずして いざ心みむ
こひやしぬると


  ******

☆519☆
しのぶれば 苦(くる)しき物を
人しれず 思(おも)ふてふこと たれにかたらむ
【奥村釈】
 恋を忍ぶということは、
 苦しくて仕方のないことだ。
 あの人には知ってもらえないまま恋していると、
 誰に打ち明けられたらよかろうか。
【小町谷釈】
 心の中に思いを秘めて堪えているのは苦しいものだ。
 あの人に知られることなく恋い慕っていることを、
 いったい誰に語ったらよいのだろうか。

520
こむ世にも はやなりななむ
めの前(まへ)に つれなき人を 昔とおもはむ

521
つれもなき 人をこふとて
山びこの こたへするまで 歎(なげ)きつるかな

522
行く水に かずかくよりも はかなきは
思(おも)はぬ人を おもふなりけり

☆523☆
人を思ふ 心は我に あらねばや
身のまどふだに しられざるらむ
【奥村釈】
 人を恋する心は、
 もう自分のものではないからだろうか。
 身体がこうまで戸惑っていても、
 それすら心にはわからない。
【小町谷釈】
 人を恋い慕う心は、
 もう我を失っているので、
 身がこれほどとまどっていることさえ
 分からないのだろうか。

524
思ひやる さかひはるかに なりやする
まどふ夢ぢに 逢ふ人のなき

525
夢の中に 
あひみむ事(こと)を 
頼(たの)みつつ 
くらせるよひは 
ねむかたもなし

526
こひしねと する業(わざ)ならし
むば玉の よるはすがらに 夢にみえつつ

527
涙河 枕ながるる うきねには
夢もさだかに みえずぞありける

☆528☆
こひすれば わが身は影(かげ)と なりにけり
さりとて人に そはぬ物ゆゑ


  ******
  ******

今回の30首(499-528)のうち、
私が共感したのは次の5首でした。

今回は後半の歌に集中しました。

☆514☆
わすらるる 時しなければ
あしたづの 思ひ亂れて ねをのぞみなく

☆515☆
唐衣 日もゆふぐれに なる時は
返す返すぞ 人は戀しき

☆517☆
戀しきに 命をかふる 物ならば
しにはやすくぞ あるべかりける

☆519☆
しのぶれば 苦(くる)しき物を
人しれず 思(おも)ふてふこと たれにかたらむ

☆523☆
人を思ふ 心は我に あらねばや
身のまどふだに しられざるらむ


当然ですが、
読む人によって、
選ぶ歌は変わってくるでしょう。

恋愛の感情は、
1000年くらいの時をへだてても、
意外なほどわかるところがあります。

先は長くなりますが、
気長に進めて参ります。

2015年10月5日月曜日

【読了】三浦綾子著 『氷点(上・下)』(1964-65年発表)

北海道旭川市出身の女性作家
三浦綾子(1922.4-1999.10)の
小説『氷点』を読みました。

著者43歳の時(1965.11)に出版された作品です

アマゾンの検索機能で、
聖書入門の手頃なものを探している時に、
三浦綾子氏の作品群に出会いました。

聖書入門のほうは、
今の私には少し距離があるように感じたのですが、

今から50年前の国民的ベストセラーで、
今なお売れ続けている『氷点』という作品に興味がわき、
読んでみることにしました。

多くの日本人にとって
今なお身近なものとは言いがたい
キリスト教の「原罪」をテーマとした小説であるにも関わらず、

国民的な共感を勝ち得たところにも興味をもちました。


三浦綾子著
『氷点(上・下)』
(角川文庫、1982年1月。改版、2012年6月)
 ※単行本の初出は朝日新聞社、1965年11月。

文庫下巻の解説
(原田洋一氏執筆)を参照すると、

1964年(昭和39年)12月9日から
1965年11月14日まで「朝日新聞」の
朝刊誌上に連載された長編小説で、

1964年7月10日の「朝日新聞朝刊に、
懸賞小説の当選者として三浦綾子氏の
氏名が発表されて一躍脚光を浴びた」とあります(下巻、379頁)。

単行本の出版(1965.11)とほぼ同時に、
テレビドラマ化(1966.1-4)と映画化(1966.3 公開)もされています。

10年程前(2006)にもドラマ化されていたそうですが、
テレビはほとんど観ないので知りませんでした。


  ***

長編ですが、
曖昧なところのない、
わかりやすい小説でした。

位置づけのはっきりした登場人物が、
ほどよい塩梅で飽きの来ない物語を展開していくので、

ちょうどテレビドラマを観るような雰囲気で、
楽しみながら読み進めることができました。

キリスト教の原罪に、
どの程度深く切り込んでいるのかは、
キリスト教徒でない私にはわかりませんが、

日本人の伝統的な死生観とは
明らかに違った世界を描いているので、

その点、
今読んでも意外なほど新鮮な印象が残りました。

人を愛することのむつかしさ、
愛するがゆえに憎まざるを得なくなる人の性、

わかさゆえの純真さ、
向こう見ずなところ、
瑞々しいまでの勢いを感じ取ることができました。

「ゆるし」をテーマとした続編も、
直ちに読み進めようと思います。


※Wikipediaの「三浦綾子」「氷点」を参照。