『古今和歌集』の恋歌一 その3として、
次の23首(529-551)を読みました。
本文は、
西下経一校注
『日本古典全書 古今和歌集』
(朝日新聞社、1948年9月)
に従いました。ただし、
読みやすくするために、句切れで改行し、
句間を一字ずつあけました。
句切れは、
佐伯梅友校注
『古今和歌集』
(ワイド版 岩波文庫、1991年6月)
の解釈に従いました。
さらに、
個人的に共感できた歌に☆印をつけ、
わかりやすかった二人の歌意を併記しました。
【奥村釈】
奥村恆哉校注
『新潮日本古典集成 古今和歌集』
(新潮社、1978年7月)
【小町谷釈】
小町谷照彦訳注
『古今和歌集』
(ちくま学芸文庫、2010年3月。初出は旺文社文庫、1982年6月)
******
******
◎古今和歌集巻第十一 戀歌一(その3)529-551
☆529☆
かがり火に あらぬわが身の
なぞもかく 涙の河に うきてもゆらむ
【奥村釈】
鵜飼(うかい)の篝火は、
水の上であかあかと燃える。
その篝火でもない私なのに、
なぜこうも涙の川に浮んで、
燃えてばかりいなければならないのだろう。
【小町谷釈】
鵜飼(うかい)の篝火でもない私の身なのに、
どうしてこのように涙の川に浮かんで燃えているのだろう。
☆530☆
篝火の かげとなる身の わびしきは
ながれてしたに もゆるなりけり
【奥村釈】
鵜飼の篝火の影同然になったわが身のわびしさは、
篝火が水底(みなぞこ)でゆらゆら燃えるように、
心の中だけで燃えつづけなければならない、
まさにそのことだ。
【小町谷釈】
篝火の水に映る影のようになった私の身の悲しさは、
流れる水底に篝火の光が燃えて見えるように、
泣きながら心の奥底で思いの火に燃えていることだよ。
531
はやきせに みるめおひせば
我が袖の 涙の川に うゑましものを
532
おきへにも よらぬ玉もの
浪の上に 亂(みだ)れてのみや 戀ひわたりなむ
533
あしがもの さわぐ入江の 白浪の
しらずや
人を かくこひむとは
534
人しれぬ 思をつねに するがなる ふじの山こそ
わが身なりけれ
☆535☆
とぶ鳥の こゑもきこえぬ おく山の
ふかき心を 人はしらなむ
【奥村釈】
飛ぶ鳥の声さえ聞えない深山のように、
私が深く思いを抱いていることを、
せめてあの人だけは知ってほしい。
【小町谷釈】
飛ぶ鳥の声さえも聞えない奥深い山のような、
深い恋の思いを心の中に秘めていることを、
あの人は知ってほしい。
536
相坂の ゆふつけ鳥も
わがごとく 人や戀しき
ねのみなくらむ
537
あふさかの 關にながるる いはし水
いはで心に おもひこそすれ
538
うき草の うへはしげれる ふちなれや
ふかき心を しる人のなき
******
539
打ちわびて よばはむこゑに
山彦(びこ)の こたへぬ山は あらじと思(おも)ふ
☆540☆
心がへ する物にもが
かた戀は くるしき物と 人にしらせむ
【奥村釈】
心を取りかえることができたらよいのに…。
そうして、
片思いがどんなに苦しいものか、
あの人に思い知らせてやりたい。
【小町谷釈】
心が取り換えられるものであったらよいのに、
片思いはどんなにつらいものか、
あの人に思い知らせてやりたいから。
541
よそにして こふれば苦(くる)し
いれひもの おなじ心に いざむすびてむ
☆542☆
春たてば きゆる氷の
のこりなく 君が心は 我にとけなむ
【奥村釈】
春になるととける氷のように、
あなたの心も、
すっかり私にうちとけてほしい。
【小町谷釈】
春になると解ける氷のように、
あなたの心は私にあます所なくうち解けてほしい。
543
あけたてば 蝉のをりはへ なきくらし
よるは螢の もえこそわたれ
☆544☆
夏蟲の 身をいたづらに なすことも
ひとつ思(おもひ)に よりてなりけり
【奥村釈】
夏の虫は、
火に飛び込んでわれとわが身を焼き滅ぼしてしまう。
それというのも、
恋の火にわが身を焼きさいなんでいる私と、
そっくりそのままの身の上だからだ。
【小町谷釈】
夏虫が灯火に飛び込んで身を焼き滅ぼしてしまうことも、
思えば私と同じような恋の思いの火によってだったのだ。
545
ゆふされば いとどひがたき わが袖に
秋の露さへ おきそはりつつ
546
いつとても 戀しからずは あらねども
秋の夕(ゆふべ)は あやしかりけり
【奥村釈】
何時といって恋しくない時などないけれど、
秋の夕暮というものは、
わけても不思議に恋しさがつのる。
【小町谷釈】
いつといって恋しくない時はないけれども、
秋の夕暮は不思議に人恋しさがつのることだよ。
547
秋の田の ほにこそ人を 戀ひざらめ
などか心に わすれしもせむ
548
あきの田の ほの上(うへ)をてらす いなづまの 光のまにも
我やわするる
******
549
人めもる 我かは
あやな
花薄(すすき) などかほにいでて 戀ひずしもあらぬ
550
あは雪の たまればかてに くだけつつ
わが物思の しげき比かな
551
おく山の すがのねしのぎ ふる雪の
けぬとかいはむ
戀のしげきに
******
******
今回の23首(529-551)のうち、
私が特に共感できた(☆印)のは、
次の七首でした。
☆529☆
かがり火に あらぬわが身の
なぞもかく 涙の河に うきてもゆらむ
☆530☆
篝火の かげとなる身の わびしきは
ながれてしたに もゆるなりけり
☆535☆
とぶ鳥の こゑもきこえぬ おく山の
ふかき心を 人はしらなむ
☆540☆
心がへ する物にもが
かた戀は くるしき物と 人にしらせむ
☆542☆
春たてば きゆる氷の
のこりなく 君が心は 我にとけなむ
☆544☆
夏蟲の 身をいたづらに なすことも
ひとつ思(おもひ)に よりてなりけり
☆546☆
いつとても 戀しからずは あらねども
秋の夕(ゆふべ)は あやしかりけり
釈文を片手に、
一首ずつ読み解いていくと、
素朴な表現の中にひそんだ
深い感情に気がついて、
心を動かされます。
千年前の言葉を、千年後に生きる
一個人の凡庸な感性で選んでいくと
どんな歌が残るのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿