ユン・チアン(張戎 1952.3- )と、
イギリス在住のロシア史研究家
ジョン・ハリディ(John Halliday)の共著による
毛沢東(1893.12-1976.9)の評伝
“MAO The Unknown Story”の翻訳
『真説 毛沢東(下)』を読みました。
2005年に土屋京子(つちやきょうこ)氏の翻訳で出版された
『マオ 誰も知らなかった毛沢東(下)』を改題のうえ再刊したものです。
ユン・チアン&ジョン・ハリディ共著
土屋京子(つちやきょうこ)訳
『真説 毛沢東(下)』
(講談社α文庫、2016年6月)
※初出は講談社、2005年11月。原題『マオ 誰も知らなかった毛沢東(下)』
※下巻末の追記に、
「この本の原著“MAO The Unknown Story”が出版されたのは、
二〇〇五年六月でした。その後、
著者が原著のところどころに加筆、削除、修正をほどこし、
現在、著者の意向を最も正確に反映しているのは
ヴィンテージ・ブックスから二〇〇七年に出された版です。
今回、単行本『マオ 誰も知らなかった毛沢東』を
講談社+α文庫から『真説毛沢東 誰も知らなかった実像』として
出版しなおす機会に、最新版の“MAO”にもとづいて、
日本語の訳文も数十ヵ所の加筆、削除、訂正をおこないました。
二〇一六年五月 土屋京子」
とある(下巻705頁)。
無事に下巻も読み終わりました。
大戦の4年後、
中華人民共和国が成立して以降の、
毛沢東の後半生が描かれていました。
各章それぞれに、
数冊の研究書が必要となる分量を、
圧縮して一章につめこんでいるので、
個々の記述にまで踏み込むと、
若干食い足りない印象も残りました。
章立ては以下の通りです。
第5部 超大国の夢
第32章 スターリンと張り合う
1949-49年★毛沢東53-55歳
第33章 二大巨頭の格闘
1949-50年★毛沢東55-56歳
第34章 朝鮮戦争を始めた理由
1949-50年★毛沢東55-56歳
第35章 朝鮮戦争をしゃぶりつくす
1950-53年★毛沢東56-59歳
第36章 軍事超大国計画
1953-54年★毛沢東59-60歳
第37章 農民を敵に回す
1953-56年★毛沢東59-62歳
第38章 フルシチョフを揺さぶる
1956-59年★毛沢東62-65歳
第39章 百花斉放の罠
1957-58年★毛沢東63-64歳
第40章 大躍進―国民の半数が死のうとも
1958-61年★毛沢東64-67歳
第41章 彭徳懐の孤独な戦い
1958-59年★毛沢東64-65歳
第42章 チベット動乱
1950-61年★毛沢東56-67歳
第43章 毛沢東主義を世界に売り込む
1959-64年★毛沢東65-70歳
第44章 劉少奇の奇襲
1961-62年★毛沢東67-68歳
第45章 原子爆弾
1962-64年★毛沢東68-70歳
第46章 不安と挫折の日々
1962-65年★毛沢東68-71歳
第6部 復讐の味
第47章 林彪との取引
1965-66年★毛沢東71-72歳
第48章 文革という名の大粛清
1966-67年★毛沢東72-73歳
第49章 復讐の後味
1966-74年★毛沢東72-80歳
第50章 新たな執行体制
1967-70年★毛沢東73-76歳
第51章 戦争騒ぎ
1969-71年★毛沢東75-77歳
第52章 林彪事件
1970-71年★毛沢東76-77歳
第53章 毛沢東主義、世界でもつまずく
1966-70年★毛沢東72-76歳
第54章 反共ニクソン、赤に呑まれる
1970-73年★毛沢東76-79歳
第55章 周恩来の癌を進行させる
1972-74年★毛沢東78-80歳
第56章 江青の文革
1966-75年★毛沢東72-81歳
第57章 老人毛沢東、保身を図る
1973-76年★毛沢東79-82歳
第58章 最後の日々
1974-76年★毛沢東80-82歳
朝鮮戦争について、
大躍進について、
チベット侵略について、
文化大革命について、
どれも一章どころか
数冊費やしても語りつくせない大きなテーマなので、
本書をもとに大きな流れをつかんで、
より深く学んでいくきっかけになれば良いのでしょう。
下巻からの内容は、
それなりに自分でも勉強してきたからか、
上巻ほどの目新しさはありませんでしたが、
これまで個々に学んできた歴史的事件を、
大きな流れの中でつなげて理解できたのが、
一番の収穫でした。
細かい歴史的事実を一つずつ積み上げていくタイプの
「毛沢東伝」ではないので、
年表的な使い方を期待する場合は今一つかと思いますが、
毛沢東の生涯を、
中国史の大きな流れの中で、
中国共産党の立場からは離れて理解しようとする場合は、
大きな助けになる一冊でした。
最後に1点、土屋京子氏の翻訳が、
もとから日本語で書かれていたのかと見間違うほどに、
読みやすい訳文に仕上がっていたことも、
読書の大きな助けになりました。
大部な書物なので、その点ありがたかったです。
※Wikipediaの「ユン・チアン」「ジョン・ハリディ」を参照。
0 件のコメント:
コメントを投稿