イギリスの作家
アンソニー・ホープ(1863.2-1933.7)の
小説『ゼンダ城の虜(とりこ)』を読みました。
著者31歳の時(1894年)に出版された作品です。
アンソニー・ホープ著
井上勇(いのうえいさむ)訳
『ゼンダ城の虜(とりこ)』
(創元推理文庫、1970年2月)
※初出は『世界大ロマン全集 第43巻 ゼンダ城の虜』(東京創元社、1958年)であるが、抄訳である。創元推理文庫への収録に際し、はじめて全訳された。文庫には、正編『ゼンダ城の虜』に加えて、続編の『ヘンツォ伯爵』(1898)の抄訳も収録されている。
先にやさしい英語で読んでいた『ゼンダ城の虜』、
ようやく翻訳を読み終えました。
調べてみると、
2011年12月に
マクミラン・リーダーズのレベル2(600語レベル)、
2015年1月に
オックスフォード・ブックワームズのステージ3(1,000語レベル)
を読み、次は翻訳をと思って一気に読み上げました。
最初に読んだ時は、
600語レベルで簡単にまとめすぎていたからか、
どこが魅力なのか今一つ理解できなかったのですが、
英米において広く親しまれてきた作品で、
フランスの『三銃士』に似た位置づけの作品であることなどがわかって来ると、
だんだんと興味が深まってきました。
実際読み終えてみると、
よくできた冒険小説のひとつとして、
『三銃士』よりも充実した読後感が得られたと思います。
冒険中での恋愛、失恋の描き方は、
明らかにこちらの方が真に迫っていました。
残念なのは
1970年に井上勇(いのうえいさむ)氏の翻訳が出て以来、
新訳が出ていないことです。
まずまずこなれた訳文で、
むつかしい言葉づかいもなく、
今でもふつうに読める翻訳だと思いますが、
半世紀近く前ではあるので、
感覚的に多少のぎこちなさを感じることも確かです。
娯楽小説なので読みやすさを重視した、
新しい翻訳がそろそろほしいところです。
この話には続編『ヘンツォ伯爵』があるので、
少し時間を置いてから読んでみようと思います。
2015年2月27日金曜日
2015年2月25日水曜日
【読了】J.M.Barrie, Peter Pan (LS Level1)
やさしい英語の本、通算98冊目は、
IBCパブリッシング・ラダーシリーズの
レベル1(1,000語レベル)の1冊目として、
スコットランド生まれの作家、
ジェームズ・マシュー・バリー(1860.5-1937.6)の小説
『ピーターパンとウェンディ Peter Pan and Wendy 』を読みました。
著者51歳の時(1911.10)に出版された小説です。
もとの戯曲
『ピーターパン あるいは大人になりたがらない少年
Peter Pan; or, the Boy Who Wouldn't Grow Up 』
は44歳の時(1904.12)に初演されています。
James Matthew Barrie
Peter Pan
Retold by Nina Wegner
〔Ladder Series Level1〕
IBC Publishing 2010年11月
8,040語
こちらは日本の出版社が、
シリーズで出しているものです。
レベル1ですが1000語レベルなので、
中学生くらいだと辞書なしですらすら読むのは難しいかもしれません。
ただ内容的には、
レベル1だと子供向けのお話が多く、
これまであまり食指をそそられませんでした。
今回いずれ読みたいと思っていた
『ピーター・パン』があることに気がつき、
1冊読んでみることにしました。
実際に読んでみると、同じ語数レベルの
オックスフォード・ブックワームズ(レベル3 1000語)よりも
文法的にはかなりやさしく、
600語レベルに慣れてから、
1000語以上のレベルへとステップ・アップするのにちょうど良いように思われました。
***
さて内容ですが、
大きな犬が子守をしたり、
子供が空を飛んたり、嫉妬ぶかい妖精がいたり、
ネバーランドで海賊と戦ったりと、
子供らしい夢にあふれた楽しいお話でした。
アリスを読んだ後だと、
わりと常識的な範囲での夢が描かれていて、
子供から大人へと、
心が成長していく過程も描かれているからか、
読んでいてどこか切ない、
物悲しい気持ちになるのも興味深かったです。
翻訳はいくつか手に取りましたが、
最新の河合祥一郎氏の翻訳が、
一番違和感なく読めそうだったので読み始めたところです。
J・M・バリー著
河合祥一郎(かわいしょういちろう)訳
『新訳 ピーター・パン』
(角川つばさ文庫、2013年1月)
読み終わり次第また報告します。
※通算98冊目。計769,227語。
※Wikipediaの「ピーター・パン」「ジェームス・マシューバリー」を参照。
IBCパブリッシング・ラダーシリーズの
レベル1(1,000語レベル)の1冊目として、
スコットランド生まれの作家、
ジェームズ・マシュー・バリー(1860.5-1937.6)の小説
『ピーターパンとウェンディ Peter Pan and Wendy 』を読みました。
著者51歳の時(1911.10)に出版された小説です。
もとの戯曲
『ピーターパン あるいは大人になりたがらない少年
Peter Pan; or, the Boy Who Wouldn't Grow Up 』
は44歳の時(1904.12)に初演されています。
James Matthew Barrie
Peter Pan
Retold by Nina Wegner
〔Ladder Series Level1〕
IBC Publishing 2010年11月
8,040語
こちらは日本の出版社が、
シリーズで出しているものです。
レベル1ですが1000語レベルなので、
中学生くらいだと辞書なしですらすら読むのは難しいかもしれません。
ただ内容的には、
レベル1だと子供向けのお話が多く、
これまであまり食指をそそられませんでした。
今回いずれ読みたいと思っていた
『ピーター・パン』があることに気がつき、
1冊読んでみることにしました。
実際に読んでみると、同じ語数レベルの
オックスフォード・ブックワームズ(レベル3 1000語)よりも
文法的にはかなりやさしく、
600語レベルに慣れてから、
1000語以上のレベルへとステップ・アップするのにちょうど良いように思われました。
***
さて内容ですが、
大きな犬が子守をしたり、
子供が空を飛んたり、嫉妬ぶかい妖精がいたり、
ネバーランドで海賊と戦ったりと、
子供らしい夢にあふれた楽しいお話でした。
アリスを読んだ後だと、
わりと常識的な範囲での夢が描かれていて、
子供から大人へと、
心が成長していく過程も描かれているからか、
読んでいてどこか切ない、
物悲しい気持ちになるのも興味深かったです。
翻訳はいくつか手に取りましたが、
最新の河合祥一郎氏の翻訳が、
一番違和感なく読めそうだったので読み始めたところです。
J・M・バリー著
河合祥一郎(かわいしょういちろう)訳
『新訳 ピーター・パン』
(角川つばさ文庫、2013年1月)
読み終わり次第また報告します。
※通算98冊目。計769,227語。
※Wikipediaの「ピーター・パン」「ジェームス・マシューバリー」を参照。
2015年2月24日火曜日
【読了】ルイス・キャロル著(河合祥一郎訳)『かがみの国のアリス』
日本の英文学者
河合祥一郎(かわいしょういちろう 1960.7-)氏の翻訳で、
イギリスの作家
ルイス・キャロル(1832.1-1898.1)の
『かがみの国のアリス』を読みました。
前作『不思議の国のアリス』の続編で、
前作の出版(1865.11)から6年をへて、
著者39歳の時(1871.12)に出版された作品です。
河合祥一郎訳
『新訳 かがみの国のアリス』
(角川つばさ文庫、2010年8月)
やさしい英語用に、
さっとあら筋をつかめるものを探していたら、
河合祥一郎氏の翻訳に落ちつきました。
今実際に使われている言葉で、
誰にでもわかりやすく翻訳されている点では、
これがベストです。
挿絵の斬新さにも拍手を送りたいです。
大人になってみれば、
初出時のジョン・テニエル氏の挿絵は、
独特の味わいがあっておもしろいのですが、
子供の時は生々しくて不気味に感じ、
アリスを読まない一因になりました。
河合氏には、
ジョン・テニエル氏による旧来の挿絵を用いた
大人向けの訳もあるので、
次に読む機会があればそちらをと思っています。
キャロルの文章は、
どこにも何かしらひねりがあって、
文意のつかみにくいところがあるので、
まずはわかりやすさを重視し、
角川つばさ文庫で読むことをお薦めします。
河合祥一郎訳
『鏡の国のアリス』
(角川文庫、2010年2月)
『不思議の国のアリス』は、
芹生一(せりうはじめ)氏の翻訳で通読したので、
『鏡の国のアリス』も芹生訳でと思ったのですが、
今回はなぜか訳文に古めかしさを感じました。
芹生一訳
『鏡の国のアリス』
(偕成社文庫、1980年11月)
改めて『不思議の国のアリス』のほうも、
河合訳で読み返してみようと思います。
こういうジャンルをナンセンス文学というようですが、
意味をなさないこと、ナンセンスなことに
独特のユーモアを感じる世界というのは、
私にとって新しい笑いの世界なので、
ほかの翻訳も読み返しながら、
気長に楽しんでいきたいと思います。
河合祥一郎(かわいしょういちろう 1960.7-)氏の翻訳で、
イギリスの作家
ルイス・キャロル(1832.1-1898.1)の
『かがみの国のアリス』を読みました。
前作『不思議の国のアリス』の続編で、
前作の出版(1865.11)から6年をへて、
著者39歳の時(1871.12)に出版された作品です。
河合祥一郎訳
『新訳 かがみの国のアリス』
(角川つばさ文庫、2010年8月)
やさしい英語用に、
さっとあら筋をつかめるものを探していたら、
河合祥一郎氏の翻訳に落ちつきました。
今実際に使われている言葉で、
誰にでもわかりやすく翻訳されている点では、
これがベストです。
挿絵の斬新さにも拍手を送りたいです。
大人になってみれば、
初出時のジョン・テニエル氏の挿絵は、
独特の味わいがあっておもしろいのですが、
子供の時は生々しくて不気味に感じ、
アリスを読まない一因になりました。
河合氏には、
ジョン・テニエル氏による旧来の挿絵を用いた
大人向けの訳もあるので、
次に読む機会があればそちらをと思っています。
キャロルの文章は、
どこにも何かしらひねりがあって、
文意のつかみにくいところがあるので、
まずはわかりやすさを重視し、
角川つばさ文庫で読むことをお薦めします。
河合祥一郎訳
『鏡の国のアリス』
(角川文庫、2010年2月)
『不思議の国のアリス』は、
芹生一(せりうはじめ)氏の翻訳で通読したので、
『鏡の国のアリス』も芹生訳でと思ったのですが、
今回はなぜか訳文に古めかしさを感じました。
芹生一訳
『鏡の国のアリス』
(偕成社文庫、1980年11月)
改めて『不思議の国のアリス』のほうも、
河合訳で読み返してみようと思います。
こういうジャンルをナンセンス文学というようですが、
意味をなさないこと、ナンセンスなことに
独特のユーモアを感じる世界というのは、
私にとって新しい笑いの世界なので、
ほかの翻訳も読み返しながら、
気長に楽しんでいきたいと思います。
2015年2月16日月曜日
【読了】Lewis Carroll, Through the Looking-Glass (OBW Stage3)
やさしい英語の本、通算97冊目!
オックスフォード・ブックワームズの
ステージ3(1,000語レベル)の8冊目として、
イギリスの作家
ルイス・キャロル(1832.1-1898.1)の
『鏡の国のアリス』を読みました。
前作『不思議の国のアリス』の続編で、
前作の出版(1865.11)から6年をへて、
著者39歳の時(1871.12)に出版された作品です。
Lewis Carroll
Through the Looking-Glass
Retold by Jennifer Bassett
〔Oxford Bookworms Stage3〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1995
10,605語
すでに『不思議の国のアリス』のほうは、
2013年1月に
ペンギン・リーダーズのレベル2(600語レベル)、
2014年6月に
オックスフォード・ブックワームズのステージ2(700語レベル)で読み、
翻訳も芹生一(せりうはじめ)氏の偕成社文庫を読み終えていたので、
いずれ続編の『鏡の国のアリス』をと思っていました。
今回改めてアリスの世界に入り込んでみると、
チェスの試合という大きな枠組が与えられているからか、
前よりは多少見通しを立てやすいところがあって、
何年か成長したアリスとともに、
へんてこりんな世界を楽しむことができました。
読むものの知性に挑戦してくるような、
ルイス・キャロル独特の面白さが前よりわかってきたように思います。
ただ実のところ、
英文だけでは部分的に何を言おうとしているのかわからず、
隣りに翻訳を置きながらの通読となりました。
単語が難しいわけではないのですが、
へんてこりんな作品は、常識的な読みが通用しないところがあるので、
英文だけでは、
はて、何のことだろうと頭を悩ませることが所々ありました。
翻訳ははじめ芹生一(せりうはじめ)氏のを読んでいたのですが、
芹生一訳
『鏡の国のアリス』
(偕成社文庫、1980年11月)
今度はなぜか頭に入って来なかったので、
最新の河合祥一郎(かわいしょういちろう)氏のを買い直し、こちらを読んでいるところです。
河合祥一郎訳
『かがみの国のアリス』
(角川つばさ文庫、2010年8月)
もうすぐ読み終わるので、
そちらにまとめ直そうと思います。
※通算97冊目。計761,187語。
※Wikipediaの「ルイス・キャロル」「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」を参照。
オックスフォード・ブックワームズの
ステージ3(1,000語レベル)の8冊目として、
イギリスの作家
ルイス・キャロル(1832.1-1898.1)の
『鏡の国のアリス』を読みました。
前作『不思議の国のアリス』の続編で、
前作の出版(1865.11)から6年をへて、
著者39歳の時(1871.12)に出版された作品です。
Lewis Carroll
Through the Looking-Glass
Retold by Jennifer Bassett
〔Oxford Bookworms Stage3〕
This simplified edition (c) Oxford University Press 2008
First published in Oxford Bookworms 1995
10,605語
すでに『不思議の国のアリス』のほうは、
2013年1月に
ペンギン・リーダーズのレベル2(600語レベル)、
2014年6月に
オックスフォード・ブックワームズのステージ2(700語レベル)で読み、
翻訳も芹生一(せりうはじめ)氏の偕成社文庫を読み終えていたので、
いずれ続編の『鏡の国のアリス』をと思っていました。
今回改めてアリスの世界に入り込んでみると、
チェスの試合という大きな枠組が与えられているからか、
前よりは多少見通しを立てやすいところがあって、
何年か成長したアリスとともに、
へんてこりんな世界を楽しむことができました。
読むものの知性に挑戦してくるような、
ルイス・キャロル独特の面白さが前よりわかってきたように思います。
ただ実のところ、
英文だけでは部分的に何を言おうとしているのかわからず、
隣りに翻訳を置きながらの通読となりました。
単語が難しいわけではないのですが、
へんてこりんな作品は、常識的な読みが通用しないところがあるので、
英文だけでは、
はて、何のことだろうと頭を悩ませることが所々ありました。
翻訳ははじめ芹生一(せりうはじめ)氏のを読んでいたのですが、
芹生一訳
『鏡の国のアリス』
(偕成社文庫、1980年11月)
今度はなぜか頭に入って来なかったので、
最新の河合祥一郎(かわいしょういちろう)氏のを買い直し、こちらを読んでいるところです。
河合祥一郎訳
『かがみの国のアリス』
(角川つばさ文庫、2010年8月)
もうすぐ読み終わるので、
そちらにまとめ直そうと思います。
※通算97冊目。計761,187語。
※Wikipediaの「ルイス・キャロル」「不思議の国のアリス」「鏡の国のアリス」を参照。
登録:
投稿 (Atom)