2011年6月12日日曜日

スマイルズ『向上心』第1章



サミュエル・スマイルズ(Samuel Smiles)著、竹内均 訳、
『向上心(CHARACTER)』
(三笠書房、知的生きかた文庫、2011年6月改訂新版)より

先に『自助論』を読んで、
次は『CHARAKTER』の方をと思っていたら、
都合よく竹内均さん訳の『向上心』が久しぶりに再刊されたので、
これを読んでいきます。

第1章を読んでみると、
『自助論』よりも少し取っつきにい印象ですが、
話の内容は、こちらの方が深いようです。

※印はわたし(栗木)のコメントです。


第1章 自分を大きく育てる

物事の明るい面を見るか、
 暗い面を見るかを、
 われわれは自分で選ぶことができる
」12

※心がけだけでどうにかなる部分は、
 できるだけ明るく朗らかに、
 まず前を見ることを心がけたい。
 そうしていると、
 意外にどうにかなっていくものです。


勝手に災いを予測し、
 つくり出していたのでは、
 それに克つことはできない。
 いつも災難を背負い込んでいては、
 いつかはその重みに押し潰されてしまう。
 災難に見舞われたら、
 希望を捨てずに勇敢に処理しなければならない。
」14

※前向きに生きていても、
 それなりに苦しいことはあります。

 それをあえて自分から、後ろを向いて、
 壁に向かって体当たりしていたのでは、
 苦しみだらけでどうしようもなくなるでしょう。

 辛いことの多い世の中でも、
 笑って前を向いて生きて行くことを
 信条としたいものです。


人生には、
 考え方しだいで常に二つの面がある。
 陰を選ぶか陽を選ぶかである。
」17

※不幸であるかどうかは、
 その人の心が、不幸だと感じるかどうかにかかっている。
 幸せであるかどうかは、
 その人の心が、幸せと感じるかどうかにかかっている。
 幸せか不幸せかは、自分の心の持ちようで、
 相当程度変わってくるものだ。


まず第一に朗らかであること、
 第二に朗らかであること、
 そして第三にも朗らかであることだ
』18
 (ある現代作家)

※朗らかで明るく前向きに生きることは、
 自分の内面の問題であって、
 自分の努力でどうにかなることですから、

 自分に向かって、
 前を向くこと、
 明るく楽しく生きることを語り続けていこう。


明朗さは人間を育てるための何よりの土壌である。
 それは心に明るさを、精神に弾力性を与える。
 明朗さは人間愛を生み、忍耐力を生み、
 智恵の母胎となる。
」18

※明るく朗らかであれ!
 元気がないと明るくはなれないものですが、
 少しのことであれば、
 明るく朗らかにしているうちに、
 元気が出てくるもの。

 今の自分は、
 明るく朗らかであろうか、
 日々問い直して生きるようにしたい。


朗らかさを身につけているのは何よりの強みである。」19

※少し冷静になれば、
 ブスッとして、暗く落ち込んでいたり、
 物事の悪い面ばかり見て、
 いつも怒ってばかりいるよりも、

 何があっても、
 明るく朗らかでいられる方が、
 人生幸せです。


痛風、喘息の他に七つほどの病気にかかっているが、
 それ以外はどこも故障はない
』23
 (評論家シドニー・スミス)23

※物事を前向きに捉え、
 より多くの幸せを感じられるようにするためには、
 いつも朗らかでいられるようにすることが重要である。
 朗らかなわたしを手に入れること。


朗らかさの基礎となるのは、愛と希望と忍耐力である。

 愛は愛を呼び覚まし、慈悲を生む。
 愛は惜しみなくやさしくそして誠実であり、
 善悪を見きわめるものである。

 愛は物事を明るく変え、常に幸福を追求する。
 愛は明るい考え方を育て、
 朗らかな雰囲気の中に宿る。
」23

※心身が健康でないと、
 それなりに元気がないと、
 明るく朗らかではいられない。

 心身の健康を支えるおおもとは、
 愛情である。

 愛情につつまれた生活を送っていられるのなら、
 心身はまず大丈夫。

 でもそれが、身近にないこともある。
 そんなときにも、
 それなりに自分の健康を維持して、
 明るく朗らかに生きられるようにしたい。


詩人リー・ハントは、
 『力そのものにはやさしさの半分ほどの威力もない』
 と言ったが、
 人間はまさしく、力よりも愛情によって支配されるものなのだ。
」27

※人間にとって
 愛情が決定的に大切であることは、
 少しでもそれを欠いた生活をしたことがあれば、
 すぐにわかることでしょう。

 少なくとも自分にとってはそうです。


哲学者ターレスが、
 『他には何もなくても、
  希望だけは誰もが持っている』
 と言ったように、
 確かに希望はごくあたりまえのものではある。

 しかしまた、希望は貧しい者を救う強い力であり、
 『貧しい者のパン』
 とも呼ばれてきた。
」31

※どこかに、なにがしかの希望がなければ、
 生き続けていくのは相当苦痛になる。

 何かの希望があるから、
 生きるのが楽しくなって、
 明日もがんばろう、と思える。

 自分にとっての希望とは何だろう。

 日々小さな希望を見つけて、
 少しずつ新しい扉を開いて、
 生きていけたらいいと思います。


将来への希望があればこそ、
 人はあらゆる努力と試練に立ち向かっていける
」32

※将来への希望、
 それはある程度、
 自分で切り開いていくものです。

 どこにどのように開いているのかは、
 人それぞれよくわからないものです。


希望がなければ、
 未来はどこにあるというのだ?
 地獄にしかない。
 現在はどこにあるかと問うのは愚かしいことだ。
 われわれはみなそれをよく知っているのだから。
 過去はどうだ。
 くじかれた希望だ。
 ゆえに人間社会で必要なのは、
 どこにいても希望、希望、希望なのである。
』32
 (バイロン)

※希望は与えられるものではなく、
 何気ない日常の中から、自分で見つけ出し、
 創り出すものである。

 どこにでも、
 どんなかたちでも、
 それなりに希望は創りだして行けるものです。

 目の前の現状に絶望したいときは、
 しばらく休養して、
 心をやすめて、落ちついて、自分の歩く道を考えなおし、
 新しい希望を見つけ出すといいでしょう。

 なんだっていいんです。
 とりあえず生きましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿